Profile

自分の写真
福岡市, 福岡県, Japan
■ 宇佐美毅(うさみたけし) □ 1982生。福岡市在住。九州芸術工科大学卒(画像34期)、芸術工学博士、九州好青年科学館 館長、アニメーション作家、ディレクター、イラストレーター □ USAMI Takeshi, Fukuoka, Japan, 1982-, Kyushu Kouseinen Science Museum Art Director, animation Directer, Illustrator ■ ABOUT □ 本サイトは宇佐美毅の制作日誌と作品紹介のサイトとして運営してきましたが、2015年より現在は休止中となっております。 ■ ご依頼あれば→usa3take4@annolab.com
ラベル 告知 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 告知 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/08/13

CO2ぱくぱく! 公開中!

カーディガンズいいわ~。


2012/7/21-8/30@福岡市立少年科学文化会館  制作:anno lab
http://www.annolab.com/


ということで、夏休みは福岡市立少年科学文化会館で、「あのぱっくんガーデン CO2ぱくぱく!」という、楽しげ過ぎる作品を置かせてもらっています。環境とエネルギー系がテーマの展示会なので、我々もCO2を吸い取り、ゴミをゴミ箱に捨てる、という作品をつくりました。

スクリーン近くではゴミ(とCO2)を発生させることも可能で、ゴミを出す側と除去する側とで若干ケンカになるようです。ゴミを出す側は、ゴミ掃除している人間がいることに気づかないことが多いようです。しかも、このコンテンツ、ゴミ掃除する人にとってのメリットは皆無。何の褒賞もございません。

ゴミを出して気持ちいいか、ゴミを掃除して気持ちいいか、ただそれだけなのです!

そして、いわゆるゲーム的な「クリア」もございません。
永久に続く戦い…そう、いわば現実世界の縮図なのです!


あと、めっちゃたのしいです。


追記:
「FUKUOKA こども 地球防衛隊」~未来の地球を救うのはキミだ!~
…「水素エネルギー」や「低炭素社会」の環境とエネルギーに関わる専門的な内容を、九州大学がわかりやすく翻訳し、子どもたちが楽しく触って遊んで学べるようにした合同企画


­展。

福岡市:
http://www.city.fukuoka.lg.jp/events/evt21570.html

九州大学:
http://www.kyushu-u.ac.jp/event/index_read.php?page=&EA_Code=102

アイスナー:
http://i2cner.kyushu-u.ac.jp/ja/news/details.php?code=180

2011/10/21

芸工+anno lab. @九大アラムナイフェス

九大アラムナイフェス前日です。仕込みの日です。

芸工+anno lab.ブース、まだ半分くらい。今日全部作っちゃう。色んな意味で楽しみです。

しかし、作品はほぼ揃ってます! のでご安心を。

ほんとうに良質な作品ばかりでビックリします。


サイトもちょっとおもしろい。


紹介サイトつくりました!!

「芸工+anno lab.」
http://anno-lab.com/event/alumnifes2011/


え?文字が小さくて見にくいすか?
http://anno-lab.com/event/alumnifes2011/



ぼくもいちおう出します。


Gluebe(2006)

TaNe3/7(2010,未だに1/7も進んでないがね)

蜂と神さま(2010)


早く新作つくりたし。


---------------------------------------
九大アラムナイHP
http://www.kyudai-alumni.org/main/

2011/10/15

【九大アラムナイフェス】 出演・出店・出展一覧更新!

さて、今回は『九大アラムナイフェスって何ぞや?』に対する答えみたいなものを作りましたので、是非ともご閲覧ください。 


出演・出店・出展一覧 オモテ面



出演・出店・出展一覧 ウラ面



なお、これは10月18日現在の情報で、変更する場合がありますことをご了承ください。

プリント用のデータは(A3,pdf)九大アラムナイHPよりダウンロードできます。
http://www.kyudai-alumni.org/


追記


いよいよ、10月22日(土)の九大アラムナイフェスまで残り1週間となってしまいました。みなさん目標に向かって営業・運営を頑張っているところです。僕やサダムさんらが主体となって進めている芸工のブースは、何と! 全然できてません! 一重に私の機動力のなさ! これに尽きるものであります。さすがに焦ってきました。かと言って全力でやれないもどかしさ…今こそ僕の脳みそにCore i7とやらを導入したい…

まーそーゆーことはひとまず引き出しに閉まって、こんだけ宣伝してるのにfacebookページの「いいね!」ボタンを押さないのはなぜ?? という声があって、その根本的な理由として、まず『facebookとは何ぞや?』、次に『facebook登録したけど、このボタン何ぞや?』、そして『九大アラムナイフェスって何ぞや?』という3つのハードルあるのだと思います。(さらに言えば、web専属が居ないため交通整備や更新があんまりできていない。)

元々SNSを活用していない僕なんかはfacebookに登録するだけでも、また、ひとつボタンを押すだけでも恐る恐る。最近ようやく軽い感覚でボタンを押すことを覚えました。このへんに関する事柄はここでは述べませんが…

九大と言えば興味深い研究をやってますし、九大卒業生と言えば日本を動かすような方がごまんといらっしゃるわけで、九大生・九大卒業生の輪から良質の仕事・友人関係へと拡張させたい! というのがアラムナイ(同窓会)の重要な意義です。

その足掛かりとして九大アラムナイフェスの「いいね!」は存在します。誰でもウェルカムなイベントなので、九大生にほんの少しでも興味があればOKです。少しでも面白そー!って思った人はサイトで「いいね!」とさけんで下さい。



当日は芸工ブースも見違える程になる(はずな)ので、金曜までにお仕事終わらせて、見に来てほしいです。良質な作品が集まってますので、きっと満足いただくことでしょう。

作品一覧も早急に作ります!

2011/10/08

第一回 九大アラムナイフェス

チラシ表


第一回 九大アラムナイフェス

HP: http://www.kyudai-alumni.org/main/
Facebook:  http://www.facebook.com/event.php?eid=213339222059091
twitter: http://twitter.com/#!/KyudaiAlumni


日時:2011年11月22日
場所:箱崎キャンパス50周年記念講堂


九大100周年記念イベント。同窓会とは名ばかりで、九大ブランドによる「うまかもん市」、ジャズやオケ、ダンスの催しなどまさに「誰でもウェルカムなお祭り」と化しています。キャンパスツアーもあるらしいですよ。在校生・卒業生の活動を知れるブースも盛りだくさんで、新しい事業を始めようと言う方にもチャンスがあります。他にも「就職相談会」「就活用メイク指南」といった就職支援のコーナーも設けています。チラシをゲットした学生には無料ドリンク券がついてきます。


僕は、印刷物の制作、ウェブ、「芸工+anno lab.ブース」会場デザイン・キュレーションなどで携わっています。芸工ブースは以前芸工やアジ美で催した「九州好青年科学館」のメンバーとそのノリで作ってます。出展メンバーも藤木さん、馬場さん、竹内泰人さん始めかなりビッグな面々を揃えています。面白くなりそうですよ!!

チラシ裏
第1回 九大アラムナイフェス 出演・出店・出展(予定)一覧 ※2011/10/8現在での予定、変更あり。

2011/09/19

【イベント告知】 イジリの森 音楽祭

10月初旬あたり、芸工大藤枝研究室に所属するアーティストのご指導の下、子供たちが廃材を使って何やら怪しい楽器を作るらしいです。以前藤枝研メンバーの廃材楽器の演奏会に行ったんですが、想像以上に楽しく、深い内容でしたので、期待が持てます。今回の告知内容は、ワークショップで作った廃材楽器お披露目&演奏会と合わせて学生やスタジオアパートメント基地のミュージシャンが演奏する音楽祭です。

※ポスターはイメージです。あと、イジリのリズムでイジリズムです。


イジリの森 音楽祭


これぞ、イジリズム。
井尻を楽しんでもらうための音楽祭を井尻寮生がプロデュース!
地域ゆかりのこども・学生・アーティストが集まって演奏します。
こどもたちの手作り楽器、美味しいお酒、美味しいご飯、みんなで秋の井尻を楽しもう!



日時:2011.10.15(土) 14:00~20:00
DATE : 2011.10.15.Sat. / 14:00pm~20:00pm ※雨天時は10.23(日)
場所:九州大学井尻寮 中庭
PLACE : IJIRI dormitory park, minami-ku, Fukuoka

主催:井尻インターナショナルアートカフェ実行委員会 E-mail : ijiri.artcafe@gmail.com
協賛:Public House LINK / 夢一
協力:みやたけ会 / Studio Apartment KICHI // 照明屋 / TRP
後援:九州大学

ポスター制作:宇佐美毅

2011/09/16

【イベント告知】 re:re:freq

白銀長方形(A4とかB5とか)がどんだけすごいんだって話になるんですが、このフライヤー(A4のオモテ・ウラ繋がっちゃってますが)を点線に沿って折っていくと、学校教育では教えないことが世の中にはいっぱいあるんだってことがわかったような気がします。10月8日土曜日はきっとこんなもんじゃないでしょう。




re:re:freq




[日付] 2011.10.8.sat
[場所] COMMENT ALLEZ VOUS
[開場] 17:00
[開演] 18:00-23:00
[入場料] 2000円
[出演]
エキソニモ
近藤テツ
The Durian Brothers(Duesseldorf/Germany)
城一裕
heirakuG(yamaguchi)
堀尾寛太
松尾謙二郎(invisible designs lab.)
Lighting Choreographer
(50音順)
[オープニング映像]早川貴泰 
[グラフィックデザイン]宇佐美毅
主催/freq実行委員会
後援/ (財) 福岡市文化振興財団、福岡市、福岡市教育委員会
特別協力/ドイツ外務省、ドイツ文化センター
協力 /九州大学芸術工学府中村研究室

オンライン配信

2011/07/13

クマ星人とぼく

大学後輩で、今を時めく新進気鋭のアニメディレクター山元隼一(やまもとじゅんいち、やまげん)企画•監督•脚本•キャラデザオリジナルアニメクマ星人とぼくに、オープニングアニメーション、タイトルロゴ制作で参加しました。第一話は、冒頭で超テク3DCGでがつんときて、オープニングでは転じてコマ撮り、っていう挑戦的なことしてました。現在「青山ワンセグ開発」のサイトで第二話が見れます。


内容は笑いあり涙ありバトルありのテンポの良いもの。スタッフにもかなり力を入れていた模様。


バトル形式で、3話+ダイジェストを先行放映、バトルで勝ち抜けば、20話までの残り17話が完成するという企画ものなので、お気に召した方はぜひとも投票してあげちゃってください。何よりまず見ていただけるとありがたい(とは言えまた告知が遅れたのですが…ばかばか)。


【次回放映】
〈ワンセグ2~青山ワンセグ開発〉 7月16日 13:00~13:20
〈地上波~NHK教育(Eテレ)〉 7月16日 16:40~




【リンク】


2011/05/16

みんな、井尻に集まれ!とのことです。

前回の「井尻の森映画館」に引き続き、微力ながら、井尻アートカフェに参加しました。ポスター制作と、会議での茶々入れ。

今回の企画は宮竹地区の子供たちが集まって学校机におえかきするワークショップを経て、絵のお披露目会を兼ねて井尻駅付近にある小さな公園でピクニックしましょうというもので、周辺のお店が出店したり、芸工と基地projectメンバーが演奏したり、これまでより、さらに地域に溶け込んだ催しとなります。ゆかりのある方はぜひ遊びにきてくださいね。

1.『いじりおえかきたんけんたい』-テーブル制作ワークショップ-
開催期間:2011年5月1日、8日、15日、22日(毎週日曜日)


2.『井尻 春のピクニックパーク』
開催期間:2011年5月28日(土)13:00~ ( 雨天時:5月29日(日) )

場所     :牟田原中公園



井尻アートカフェブログ
https://sites.google.com/site/ijiriartcafeweb/
九州大学井尻寮
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~ijiriryo/
基地プロジェクト
http://www.kichi-project.jp/

2011/02/23

ウサ二メーション、iphoneに進出!


芸工でお世話になった早川さんらが中心となってiPhone、iPadで手軽に見れるアニメーションの土台を作っていたのですが、ついに公開されました。第一弾となる6人の作家の中に、光栄にも僕も含まれていまして、作品を高画質で見ることが出来るようです。
ダウンロード無料ということなので、iPhone、iPadを持ちの方はぜひ体験してみて下さい。
以下、詳細コピペです。
::::::::::::::::::::::::::::::
SUSTANIMEプロジェクト
アニメーション作家6名のiPhone/iPadアプリリリース開始
::::::::::::::::::::::::::::::
アニメーション作家・早川貴泰がコアメンバーとして参加する「SUSTANIME」は、アニメーショ ン作家が持続的に創作を行っていくためのプラットフォーム構築を目標に活動を行ってきました。
そして、この度アニメーション作家6名のiPhone/iPadアプリをリリースすることになりました。
【コンセプト】
 作家:作家個人のデジタルポートフォリオ 
 ユーザー:カバン・ポケットに入るアニメーションシアター
【リリース日】
 iPad版:2月23日
 iPhone版:3月上旬
【価格】
 無料
【作家数】
 6名
【作品数】
 25作品
【ダウンロードリンク】
 iPad版アプリ(※WiFi環境でダウンロードお願いします)
 「宇佐美毅」→ http://bit.ly/usami-iPad
 「新海岳人」→ http://bit.ly/shinkai-iPad
 「竹内泰人」→ http://bit.ly/takeuchi-iPad
 「半崎信朗」→ http://bit.ly/hanzaki-ipad
 「早川貴泰」→ http://bit.ly/hayakawa-iPad
 「山元隼一」→ http://bit.ly/yamamoto-iPad

【解像度】
 VGA(640×480)~ XGA(1024×768)
【プレスリリース】
 http://bit.ly/sustanime_press20110223

【SUSTANIME】
 http://sustani.me/


【フォロー&拡散RT希望】
 Twitterユーザーの方で、相互フォローやRTをして頂けませんか。
 https://twitter.com/#!/sustanime
高解像度・高品質のアニメーション作品を楽しめ、作家が発表できる方法を提供していきます。
今後とも、よろしくお願いします。
SUSTANIMEについて
http://sustani.me/

2010/12/28

カウントダウン IN ベイサイド

ベイサイドプレイス博多にてカウントダウンイベントがあります。

そこに、オーディオヴィジュアル作品を発表している学生たち(中村研究室メンバー一部)と影をモチーフにしたインタラクティヴな作品を公開することになりました。

福岡で活躍するミュージシャンのユニットisisさんがカウントダウンライブを行うまでの、数時間、道行く人々に非日常的な楽しみを提供するものです。博多・天神にお寄りの際はぜひともご来場ください。


カウントダウン IN ベイサイド
日時   ● 12月31日(金) 20:30~23:30ぐらい
場所   ● ベイサイドプレイス博多 バス停最寄りの入り口付近
アクセス ● サイトをご確認ください → ベイサイドプレイス博多

2010/11/01

延期/イジリの森映画館

先に告知させて頂いた「イジリの森映画館」は、雨天のため11月7日(日)に延期となりました。告知が遅れましたこと、また当日私用で欠席させていただくこと深くお詫び申し上げます。7日当日にはぜひとも遊びに行ってあげて頂戴ね。

ちなみに7日に雨の時は、室内にて執り行うそうです。

上映パートの司会を任されてただけに、非常に残念でなりませんです。

2010/10/27

【告知】イジリの森映画館


『イジリの森映画館』
10月31日(日)@九州大学井尻寮前庭


昔僕が住んでいた九州大学井尻寮の庭で映像上映会があります。

その名も『イジリの森映画館』

Tシャツでスクリーンをつくるワークショップを経て、芸工作家の昔と今の面白い映像作品を集めて上映し、地域住民と交流しようというもの。キュレーターの僕の好みで割とコマ撮りアニメーション系が多いのが特徴と言えます。作品を提供していただいた作家さん(敬称略)は、今勢いに乗ってる竹内泰人、山元隼一、海外でも受賞暦のある松田美那子、三宅佑治などなどなど。わたくし宇佐美もちょちょっと出しますよ。

今回の目玉は、竹内泰人の新作「魚に似た唄」が福岡初上陸なとこですかね~。



『イジリの森映画館』
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~ijiriryo/IjiriNoMoriEigakan/ijirinomorieigakan.html

九州大学井尻寮

いや、おもろいですよこれ。お友達と防寒具持って井尻寮に集合してくださいな!


2010/09/03

freq2010に参加します

freq2010フライヤー

九大芸術工学府 音響系の中村滋延(しげのぶ)研究室のイベントfreq2010のフライヤーを制作しました。 

さらに、なんと!ゲスト作家として参加します!




開催概要


九州大学芸術工学府中村研究室のメンバーが中心となり、テクノロジーと音・映像との関わり合いやその中から生まれる表現を追求する場として2001年より毎年開催されているイベント。10年目を迎える今回は研究室外からも多彩なゲストが集い、インスタレーションとパフォーマンス・ショーケースの2つのプログラムで上演・展示する。


日時:2010年9月25日 土曜日 12時 - 21時
場所:九州大学大橋キャンパス 多次元実験棟 1F, 2F
入場:無料
主催:九州大学中村研究室
企画・構成:的場寛
詳細:http://sound.jp/studiofreq/snlab/freq/2010/


 

中村研と言えば音と映像の相互作用についての研究として知られていますが、最近は随分プログラミングを使ったテクノロジー・アートに寄っている気がします。僕はと言えば、ローテクノロジーで「立体空間におけるアニメーション」なるものを制作しようと思っています。ほんの少ししか制作期間がないようなので、公開実験的なものになるかもですが、ぜっったい面白いものを作るのでぜひともお立ち寄りください。

 音と関係ないのになんで参加するのかって? そんなことはありませんよ。多分。いや、こじつけます!!

2010/03/02

ADCDU作品・研究発表展 2009





僕の所属する「先導コン(ADCDU)」の5年間の集大成とも言うべき展示会が福岡アジア美術館にて催されています。僕の『Gluebe(2006)』、『さよなら△またきて□(2008)』、『ヒッコスボックス(2008)』、『TaNe 3/7(2009)』がここで上映・展示されます。また、13日は大橋キャンパスの方で4k(すごく鮮明な映像方式)によって『TaNe 3/7』が上映され、僕もプレゼンテーションをするらしいです。ぜひぜひ、ご来場ください。御来場の際はぜひともご一報を!

*******************************************************************
ADCDU作品・研究発表展 2009を開催いたします。
ご参加下さい。
会場: 福岡アジア美術館
福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7階
福岡市営地下鉄 中洲川端駅 6番出口すぐ
会期: 3月2日 ~ 16日 (水曜休館日)
時間:10:00 ~ 20:00 (入場は閉館の30分前まで)(最終日17:00まで)


九州大学 ADCDUサイト
http://www.adcdu.com/
九州大学 ADCDU 作品・研究発表展 2009
http://www.adcdu.com/info/exhibit09/ADCDU_2009/ADCDU2009_TOP.html

2009/11/09

今年2回目のインフル(ついてねっ)

どもどもうさみです。
神戸に学会に行ってきました。僕も研究発表しましたよー。前日入りして、同室で宿泊したmtbくんとプレゼン・リハやって、準備万端、後はやるだけって状態で当日の朝を迎えたんです。

が、なんとなんとこのタイミングでインフル的症状が……!

折角来たからゼナ飲んでプレゼンしちゃいました。ごめんなさい。

その後現地のお医者さんへ直行したのだけど、結局インフルのようなそうでもないような、という診断を受け、曖昧にお薬をもらい、保険証なかったので1万2千円ほどかかり、徐々に回復している次第です。そして、こっそり学校に来てメールチェックなどしてる次第です。ごめんなさい。すぐ帰ります。

以前一緒にものづくりしていた知人がおもろいことやってますよーぜひ参加してみてください。
ポスター頼まれてたんだけど、忙しくてできず仕舞いで。。せめてPRさせていただきます。

あとKyudai Online久々見たら、ボク、好青年のことでインタビュー受けてる。。何気にihara氏も写真に写ってるし。。あんまり覚えてない。。http://kyudaionline.com/interview/

2009/05/11

祝!旧大賀APタジオ、大解放

旧大賀APスタジオ オープニング・エキシビジョン


旧大賀AP(アパート)スタジオの初の展示会がオープンしました。準備風景と展示作品をちょこっとのぞき見してみませんか↑

美術家の住人たちが自分の部屋をやりたい放題。ゲストもお邪魔してやりたい放題。我らが「好青年科学隊」もがっつり展示してきました! お客さんの反応がもっと見たい…!

2009/05/07

旧大賀APプレイベントに「好青年科学隊」登場

展示会の告知です。
福岡の旧大賀APスタジオにて初の展示会が催されます。
かなり有名なゲストアーティストも出品するらしく、ライブイベントもあり、質の高い盛り上がりを見せるでしょう。

光栄にも、その中で僕が所属する「好青年科学隊」も参加の機会をいただきました。
作品の概要については内緒です。
今プラスチックを研磨しながらキーボードを叩いています。

土日は解放していますが、平日はオファー制なので、ご来場をお望みの方はぜひ大賀APにアクセスして下さい。よろしくお願いいたします。

働く男たちを紹介

ヒッコスボックスがzillionmonkeyで紹介されてます。
是非チェックしてみてください。

2009/03/27

明日とかじゃん。

インフルエンザにかかって寝込んでます。それでもなおメールチェックぐらいはしないといけないらしいです。僕らの身の上がすでに色々決定されているかもしれませんよ!

以下、さよなら△、Gluebe関連です

 =============================
 ■「第9回デジスタ・アウォード」入賞作品上映・展示
  デジスタ・ナイト&デイ@六本木アートナイト開催!!
 =============================
 街がアートで埋まる一夜のイベント“六本木アートナイト”に
 デジスタも参加!!しちゃいます。

 会場では、第9回デジスタ・アウォード・
 インタラクティブ/インスタレーション部門グランプリ
 「suzukaze」(伏見再寧さん作)を展示。
 作品を手に取って、アナログな風合いを体験してください!
 一方の映像部門、グランプリ「パンク直し」(岡本将徳さん作)を
 はじめとする、今年度のベストセレクション作品や
 歴代アウォード入選作品を“夜昼”に渡って一挙上映。
 
 さらに、デジスタ出身クリエイター(AC部・吉浦康裕さん・青木純さん・
 坂元友介さん・新海岳人さん)と、中谷日出デジスタ・ナビゲーターとの
 トーク&上映イベントも。今だから語れる(?)、語っておきたい(!)
 デジスタ年代記が明らかに!!
 イベントといえばこの人、デジタルお笑い芸人“アキラボーイ”も参加。
 六本木が爆笑の渦に巻き込まれるのは必至です?!
 
 “ミタコトナイモノ、ミタクナイ?”が合言葉の熱~い“夜”と“昼”。
 タイムテーブルなど、詳しくはこちらをご覧ください。

 【会 期】
 デジスタ・ナイト 3月28日(土) 18:00~23:00
 デジスタ・デイ  3月29日(日) 13:00~20:00

 【会 場】
 ZEL CAFE/GALLERY(ゼル カフェ/ギャラリー)
 東京都港区六本木5-10-25 ゼルコート1F