Profile

自分の写真
福岡市, 福岡県, Japan
■ 宇佐美毅(うさみたけし) □ 1982生。福岡市在住。九州芸術工科大学卒(画像34期)、芸術工学博士、九州好青年科学館 館長、アニメーション作家、ディレクター、イラストレーター □ USAMI Takeshi, Fukuoka, Japan, 1982-, Kyushu Kouseinen Science Museum Art Director, animation Directer, Illustrator ■ ABOUT □ 本サイトは宇佐美毅の制作日誌と作品紹介のサイトとして運営してきましたが、2015年より現在は休止中となっております。 ■ ご依頼あれば→usa3take4@annolab.com
ラベル 日々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/09/16

挑戦について。


今日、免許取得後初めて運転した。
新宮あたりから無事自宅まで帰ることができた。
一つの達成感を味わったところ。


免許合宿では無理を言って会社を休ませてもらったし、
一緒にお仕事をしている方にも事情を汲んで頂いた。
感謝。
そうなると、のんびりやって失敗しましたじゃ済まされない。
学生時代と違って、時間はとても限られている。

そうして、いつになく謙虚な気持ちになった。


先週今週と実家に帰って、母親や兄にPCに関することで色々教えていて、なんでこんな簡単なことができないのかと考えたときに、ふと自分が免許合宿をしていた時のことを思い出した。全部おんなじことなんだろうな、と。
できないのは当たり前で、そこからどう接するかだなーと。


新しいことに挑戦するには、体力が不可欠だ。
不安をはね除け暗闇へ向かって行く勇気もいる。
挑戦し続けないとすぐに怠惰になるから、モチベーションを保つ努力もいる。
色々と大変だ。


これらを成し遂げようとするならば、常に謙虚な気持ちで歩まないといけない。
今いる地点を見つめ、遠くの地点を見つめて、脱線しながらも道をそれまいとする謙虚さ。


必要のないことを避け続けてきた僕にとって、草だらけの険しい道が多いけれど、
まあ、謙虚にやんなきゃ駄目だなと思った。




2011/11/27

人は何かを失いながら生きている。

ものをよく失う。

財布、カギ、お金(これはどんぶりなだけかも。)

さっき手に持ってたカギが、なぜか鞄のポケットから出てくる。四次元かっての!


そう言えばあの服どこいったかなーと思ったら、どうも無いらしい。

しかも、古着屋で数時間かけて見つけたようなお気に入りのもの数着ごっそり無い。

寮の共用洗濯場か、引っ越し中か、どの時点で失ったかわからないが、とにかくひどくがっかりさせる。



ものをよく忘れる。

名前を忘れるのは日常茶飯事。

こないだ久々に打ち合わせを忘れてしまった。ほんと胃袋忘れる想いでした。

ちなみに飲み会や会議に遅れるのは、忘れているからではなく、どんぶりだからです。

よくないよね。

飲み会後一週間もしたら、どこで飲んだかどんな会話をしたかをかなりの比率で忘れる。

記憶を失くすことはないので、逆に不思議。

脳ってすごいね。


人は何かを失いながら生きている。これは節理です。

忘れるのは、過去より未来を大事にして生きているから、という言い訳はいかんですかね?

わりとポジティブです。

2011/10/19

とてもよい。

今日は会議がありました。

九大アラムナイフェスの芸工ブースタスク整理と言ったところです。

デザイナーチームがいい仕事をしているので助かります。

何となく前日やれば終わる気がしました。

気がしただけで、実は細かいところでまだまだあって、

ちょっとそういう気分を味わいたかっただけだけど。

明日はインタラクティブブースチームが会場へ下見に行く予定。



ついこないだまで仕事がほとんどなかったのが、

いつの間にか多すぎてどうしましょ状態に。

まあ、大体引き受けてるからね。




独りでやる作業と、皆を巻き込む作業と、皆で作っていく作業と、情報を横に流す作業と、

全部を同時にやるのはなかなか難しいものですね。



でも、色々やれる環境自体はとてもよい。

2011/05/19

携帯替えました

以前の携帯がぶっ壊れかけていましたので、携帯電話を替えました。『htc EVO WiMAX ISW11HTというスマートフォンてやつです。

何がいいって、ワイアレスでPCに接続すれば、PCでストレスなくネットが使える点です。しかも上手くすれば6千円くらいで収まる。

家にネットがなくてどうしようか考えていたので、とてもタイムリーでした。

ただ、この子、auのくせにEZwebが使えないんです。Cメールも受信だけ。

それで、業務連絡。17日の午前中まで使っていた@ezwebのアドレスが今後使用不可になりました。つきましては、@gmail.comまたは@hotmail.com(@以前は同じ)にてアクセスして頂くよう宜しくお願いします。


アドレス帳の引き継ぎが手動で大変時間がかかるようです。

2011/04/30

とりとめないこと

ネット環境が遠いので、少し間があきましたね。
せっかくなので、何か残しておこう。

自転車で行き来するのも気持ちよい季節になりました。
小雨を浴びつつも何食わぬ表情で空を見上げながら、ここまでやってきました。

話題の『進撃の巨人』を読んで恐怖心が植えつけられたせいか、
ビル群の上に広がる曇り空を見ては、巨人をイメージしがちです。
はたまた画作中のかわいらしいキャラクターが動く姿を想像したりします。
移動時間に考えるのは楽しい。春はなおさら。

ただ、暑かったり寒かったりよくわからない。
部屋ではコタツをつけたり風を入れたりなかなか忙しい。

フリーになって、早速続けることの難しさを実感しています。
最初は、当然ここまでやれると思っていたことが、予期せぬ理由、
とりわけモチベーションが維持できなくなることによってやれなくなる。
理由もわからずモチベが下がる仕事ってのがあって、それをどう対処するかが
今後の課題になってくるみたいです。
 
時間は無限にあるように感じているのに、体がうまく動いてくれないみたいです。
だけど、話し相手がいるとまあ、全然違う。
誰かいないとさぼるってのも理由のひとつかも。
 
明日は久々に体動かします。

2011/03/30

描き修め

最近何かと真面目すぎたので、久しぶりにど~~~・・・でもいい絵を描こうと思って色鉛筆を手に取った。

描いてみて気づいたが、何かこう、心理描写というか、なかなか自分の状況にぴったりでビックリしたんだけどw。色々状況を読み取って楽しんでいただければ。よろしいかと。

思えば、今年度最後の絵であり、10年間居すわって慣れ親しんだ大学での最後の絵になるわけだ。パソコンのパの字から表現のあれこれまでほんとにお世話になりました。芸工、ありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。でっかくなって帰ってくるよ。またね。

では皆さま、俗世で会いましょう~。

さいなら~。


※来年度からはフリーの作家さんです。

2011/02/23

帰ってきたよ

山籠り撮影から。別仕事でひと足早く下山。

遅寝早起きして、一日中外で作業して、三食たらふく食べて、実に健康的な毎日を楽しむことが出来ました。

テイク49でOKが出たときの感動が忘れられない。

2011/02/16

山籠りはじまるよ

明日から1週間程山に籠って収録がある。明日は収録のドキュメント撮影も頼まれた。

今日は一日その準備に追われていて、ただいま帰宅。あと4時間後に出発、昼には現地入りしていることだろう。

プロジェクトの会議で広まったと思われるインフル患者も多数いる模様。撮影日が決まっているので、タミフルで乗り切るつもりだ。

雨かなー。がんばってきまっす。とりあえず、おやすみなさい。。

2011/01/11

あけましておめでとうございます。

昨年は心ある方々に大変お世話になりました。

知人関係でお仕事を貰って首の皮一枚、生き抜くことが出来ました。

満身創痍の状態からスタートして、旧知の人間とのつながり、また守護霊や目に見えない力に守られていることを実感し、それらに多大な感謝を抱くために必要な年だったように思います。

すごい漠然ですが、今年は前進の年となる気がいたします。大きな流れの兆候を感じます。ウサギ年がウサミと似ているせいかも。時々こんなことを言い出しますが、いたって真面目なので、どうか温かく見守ってください。

何通か送られてきた年賀状返さないでごめんなさい。マイペースにものすごくいい感じのものを作ってますので勝手ながらお待ち頂くよう願います。



訳あって1月3日に一瞬だけ帰省しました。

どストレートの母親の髪が実は癖っ毛だった、と美容師さんに告知されたそうです。

髪質が全く同じなので、じゃあ、僕も癖っ毛だったんだと。28年目にして判明したんですが、母親にしてみればその比じゃないわけで。

言って見ればどーでもいいことだけど、実はB型だと思ってたのがO型だったとか、実の父親ではなかったとか、苦手だと思っていた干しブドウも昔ウサギの糞を食べたのがトラウマだったとか、そういうことってあるもんなのかなー。何かないかな―。

2010/10/13

新しいバイト先

最近、新しいバイトを始めました。
「ニヒチジュウサン」ていうアーティスト作品やアンティークものを売っているギャラリーの店番です。

おっと、検索しても出てきませんよ。

福岡は平尾の駅付近に「豆藤・加藤本店」ていうお豆腐屋さんがあります。その傍にある路地から入った所にひっそりと構えています。

日に1、2人程度の客入りなので、正直ずいぶん暇です。
火、木、土の13時~18時は基本そこで店番をやりつつ制作に没頭しています。

頑張って探して遊びに来てね~!


写真は、初出勤の時にとらえたものです。

2010/09/07

黄色い奴



最近、バイト先の正面のマンションが補修作業をしてる。日々黄色の形態が変化してて面白い。

【速報】台風情報

いやー、台風が福岡をかすっていくらしいですね。
風がないんで「今日は台風お休みかな?」と思って台風情報調べてたら、方向おんちなもんで、予想を上回るサイトに出てきてしまった。

http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/monthly/
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/amedas/

アメダスのちょこまかした動きが実によいです。

2010/08/30

アーティストの共同活動に関して

最近ほお毛の伸びが激しい。
1.5倍くらいの速さで伸びてる。
絶好調なのかな?

ところで本題。

今日は旧大賀APスタジオの座談会に「九州好青年科学館」館長の肩書で出席。アーティストの共同活動に関して語らいました。共同アトリエを始め、地域参加型のプロジェクトやアートスペース、展示会の運営、ムーブメントといった様々な形と目的があり、活動を継続する上での問題点と解決策があり、継続することの意味がある。そして、指導者はいかなる方法で団体をまとめていくか、指導者の立場がどこにあるのか。ふわふわしてはいたけれど、なかなか面白い内容でした。

福岡の芸術活動に関して。

福岡にはアートの意識が低く、行政、教育、歴史的な問題が絡んでくるため作家の力では簡単には変えられない。そういったわけで、観客が観客で終わってしまうという問題がある。これは関係者にとってはかなりの問題だ。多くの人間が長い間その解決策を練っていると思うがなかなか難しいように思われる。

福岡の作家はコンテクストはないが、やっぱり個人個人の表現に対する想いは強く、それが生のまま表現されていくと聴いた。でも、それは芸術の根底にあるものだったりするわけでそれはそれで間違いではない。先日瀬戸内国際芸術祭で感じたことを思い出させた。ただムーブメントやお金につながらないだけで…。

商業的な話で言えば…

スタジオアパートメントKICHIのシステムは面白いと思った。指導者(というかこの場合はキュレーター?もしくはクライアント?)が不動産業者なのだ。住みたい人の作家性と人間性を審査し、理想的なアートスペース&スタジオ兼居住空間を作り上げていくことができる(そこまで制御してないだろうが)。またイベントがそのまま不動産やプロジェクトの宣伝活動になるらしい。さらにはチラシに至るまでの運営費がコンスタントに確保されているなど、資金面でその都度悩まなくていいのは作家にとっては利点だ。

ただ、こういう形で始めると、アーティスト同士は最初から同じ思想を持っていないわけだから、共同アトリエよりずっと出たとこ勝負の化学反応型だと言える。いずれにせよ指導者・運営側の立場によってアーティスト共同体が様々な形で存在し得ることは興味深い。


まーお話の面白い方々でしたわ。


最後にずっと考えてたことをひとつ。

団体は生き物みたいなもの。メンバーが入ったり抜けたりして思想が変化していって結局崩壊していくもの。道半ばで歪が生じて離脱ないし挫折してしまうこともある。だけど、衣食住を共にし時には喧嘩しお互いを深め合っていった仲間とは、その後もずっと繋がっていける。新しい作品やプロジェクトで必要になることも多々ある。こうした親密な繋がりは団体の目的以上に個人には大事なもののように思う。

2010/08/17

YCAM、広島国際アニメーション、瀬戸内国際芸術祭

100807-14 福岡~山口~広島~瀬戸内
YCAM、広島国際アニメーション、瀬戸内国際芸術祭に行きました。2、3日間を想定していたのが、気づけば1週間。寝床は主にキャンプです。はんごうでお米炊いたりもしました。

なんだかんだで久々のアート巡り。刺激受けまくりで最後はふらふらでした。沢山の情報を自分なりに咀嚼して新しいアイデアが浮かんだし、個展の話もあったし、収穫はかなりありました。あと、人なみには日焼けしました。

ただ直島のメインとも言える地中美術館を見れなかったのが惜しい。また行かねば。

2010/07/19

長崎

大学時代の友人の結婚式に参加するため長崎へ。

式は諏訪神社、披露宴はガーデンテラス、いずれも素晴らしい場所でした。神社へはかなり早く着いてしまったので、鳩の大群や鯉の大群やプチ動物園のうさぎなんかを写真に収めながらぐるりと探索しました。梅雨明けしたらしく、着いて早々汗はだらだら。一方のガーデンテラスは斬新な建物も緑と家々の調和した景色も目新しく爽快な気持ちになりました。終始笑いの絶えないほのぼのとした一日でした。

たまたま研究室の後輩が同じ日に帰省することになり、宿泊させて頂きました。くねくね曲がりながら分け入って分け入って、階段を上った先にある彼の家がどうも羨ましい。僕の実家が平坦な小倉北区のマンションだからかな。猫がアグレッシブに出迎えてくれました。

次の日後輩と2人で長崎歴史文化博物館『サンデー・マガジンのDNA ~週刊少年漫画誌の50年~』へ。
http://www.nmhc.jp/information/info/index.html
アニメ作家・監督の鈴木伸一氏らのトークショーもあってトキワ壮の話あたりが非常に面白かったんだけど、お隣の竜馬がフィーバーし過ぎていまいち盛り上がりに欠けてました。が、僕らは盛り上がってました。

しかし…よく考えたら最近は『はじめの一歩』しか読んでないな~。ごめんさい。
Posted by Picasa

2010/06/25

HB624

昨日6月24日は誕生日でした。

芸工大らしいサプライズ誕生会があって、その後、別のとこでやってた誕生会のメンバーが押し掛けて、狭い部屋に10数人のプチパーティーでした。皆帰って、3人で日本VSデンマーク戦見ました。日本強かったな…最初はボール取られてばっかだったけど、本田選手の一発で流れ変わったよね…でもあのプレイでPKはないよな…とか噛みしめながら熟睡。

楽しかった。感謝です。プレゼントもありがとう。メール頂いた方々にも。

28歳の抱負。全力投球の直球ストレートでアニメーション作る。でもって、良質の仕事貰う。

2010/06/18

深夜のぽつり

ご無沙汰しております。宇佐美毅です。久々の書き込みです。

相変わらずのぐずぐず天気に鬱~な方々も多いことでしょう。僕はもう、だるすぎて××しそうです。
気分転換にサイトのデザインをリニューアルしてみました。こう、明るい感じで。


以下、現状報告と、あとは深夜に思うところぽつり、ぽつり。気持ちの整理みたいなものなので、まあ、読み飛ばしていただいて結構です。

周囲の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが無事新居(学校の隣)へ移り、研究生として研究の継続、就職活動および作家活動をしています。

しかしながら、金欠極まる現状としては、仕事を次々にこなす毎日です。我々の年代からすると至極当然のことながら結婚の話が多く、依頼で結婚式での映像コンテンツをいくらか手掛けています。また、単発のイラストレーションや映像の仕事もここ数か月で急増し、今も締め切りに追われ徹夜をしようというところです。これらの多くが知人友人からの依頼であり、今まさに、彼らに生かされていることを実感しています。それに対する今の心境は、感謝、と同時に自責といったところでしょうか。

昨年までは、展示会、作品制作、博士論文と、ずいぶん曲がりくねった道を歩いてきました。もっとも、創作活動の根っこの部分を掘り下げて追究する時間が持てたことは大きな収穫だったように思いますが。この根っこから如何なる花を咲かせるかを今、やっと真剣に考えているところです。漠然とした計画に対しよく心配され、あんたなら全然イケると太鼓判を押され、結局自分の力を信じることが大事だと思ったり、過信しては駄目だと思ったり、、、あまり時間もないのでしょうが、楽しみながら育んでいます。


で、多岐にわたる仕事を効率よく行うため、デジタル環境で自由な描画を行うペンタブレットを購入しました。現在要所要所活用し、慣らしているところです。いくらかお見せできるものがあれば紹介していきます。また、ここ数週間での仕事が割とアップされていないままだったので、こちらもおいおい紹介していきます。


さて、気分も改まったところで……今後とも、CROQ.2を宜しくお願い致します。

2010/06/04

100605_宝満山~若杉山 縦走

文科系登山部(仮)第二段。
今回は、無謀にも宝満山~若杉山の縦走に挑戦!! 詳しくはアルバムで。