Profile

自分の写真
福岡市, 福岡県, Japan
■ 宇佐美毅(うさみたけし) □ 1982生。福岡市在住。九州芸術工科大学卒(画像34期)、芸術工学博士、九州好青年科学館 館長、アニメーション作家、ディレクター、イラストレーター □ USAMI Takeshi, Fukuoka, Japan, 1982-, Kyushu Kouseinen Science Museum Art Director, animation Directer, Illustrator ■ ABOUT □ 本サイトは宇佐美毅の制作日誌と作品紹介のサイトとして運営してきましたが、2015年より現在は休止中となっております。 ■ ご依頼あれば→usa3take4@annolab.com
ラベル アニメーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アニメーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/01/05

明けました。2014年。

 


明けました。2014年。今年もよろしくお願いします。


昨年もおかげさまで忙しく過ごしました。
2年目も後半になってやっとリズムが掴めてきた気がします。
仕事での作品づくりの手の抜き具合なんか特に。手は二本、体はひとつって感じで。
気持ちの持っていき方は、まだまだですね。子供じみていて嫌になります。

冒頭の映像はなかなかの力作です。
映像は一瞬で完成パターンですが、何しろナノブロックで似顔絵を描くっていうコンセプトですからね。片方だけでも大変なのに。

それでも作業自体は早かったです。
年末のぎりぎりになって企画して、即作り始めて、1日2日程度で。
音なんかもう、さだむ社長の生声。当日の悪ノリ。しかしいい感じだなー。


最近、こういう小作品を作る機会を作るのが上手くなった気がします。

時間をかけず
可愛がり過ぎず
気張らず
自然体でライフワークの一部くらいの位置づけで
お仕事の予復習的に、あるいは実験的に

といった気持ちでやってます。
「クライアントは自分」みたいな。
そりゃ楽しいわ笑。


今年も、とにかく作っていきます!

まどかぴあコマ撮りワークショップ





大野城まどかぴあで、anno labから2作品出し、そのうちコマ撮り体験ができるワークショップを僕が担当しました。


コマ撮りをメインでやってたのが、実はそんなに作品らしい作品を作ってないんで、
そろそろ作りたいなーと思ってた矢先にこの案件。

子供を使って面白い作品をつくっちゃおう!と実験し、ルールづけをしていたのですが、結果は、子供に使われて作品を作らされた!っていう印象。

とにかく子供の創造力は高い。しかも数の力で来る。
たまに、動きやシーンまで指定してくる。

最初は思い通りの流れにならないことにジレンマがあったのですが、子供の中にある超個人的なストーリーをいかに引っ張り出して、動きにするかってところに魅力があることに気づいて、以降、相当楽しい作業になりました。まさに子供とのコラボ作品です。

やってみてわかるってやつですね。いい方法だと思いました。
考えてみれば、僕が作品作るときは、シーンや動きに関してはノリで作っちゃうことが多く、正確さよりスピード重視なので、今回のような作品づくりは相性がよいみたい。


ちなみに北島三央さんが講師をされた、クワイアチャイム体験ワークショップの5組の参­加ご家族による演奏です。私たちは、クロージング・セレモニーでコラボレーションしました。

最初3、4分の演奏と聞いて、そんなに長く作れんわい!と思っていたのですが、2.5日間フル稼働で作った結果、むしろ映像を短くするのに苦労するほど撮影しました。きつかった…。


今後、類似作品何かしらつくると思います。
お楽しみに~

2012/08/08

福島 Game Jam に参加して作品作りました。


SUNRISE

アニメーション・ディレクション: 宇佐美 毅 USAMI Takeshi (anno lab)
音楽: 岩谷 成晃 IWATANI Nariaki (anno lab)



福岡(@anno lab)で開催された福島 Game Jamに参加しました。与えられたテーマに沿って、その場限りのチームを組んで2日間でゲーム(今回はなぜか映像)を作るというもの。たまたま2日とも予定が入っていたので、当初は参加する気はなかったのですが、隣でわいわいやってるのを見て、ついつい手が伸びてしまいました。


一日目の夕方、テーマが「RIZE」になったらしいので、本のページに穴を開けて、めくると穴が登っていく=サンライズすることを思いつく。しかも、色を変えていけば刻々と変化する空の色を表現できるのではないかと。穴を開けるだけだし材料も紙さえあればよい。明日もあるし、寝る時間だけは確保したい…という気持ちがいい感じに肩の力を抜いてくれるはず。

まずは街に出て紙を購入。紙は柔らかくて紙肌もナチュラルなところでNTラシャを選択。
このサイズならカットなしでそのまま使えるというサイズ発見。弊店間際だしいつも通り悩んでもしょうがない。

持ち帰って、鉛筆の断面を利用しながらカッターで黙々と丸型を空け、準備完了。

ちゃちゃーっとコマ撮り。

うーむ。

尺が短すぎるのと、「穴」って分からないのがあって、尺を伸ばすことにした。ちょうどくり抜いた丸があったので、それらを利用した。締りが悪いので、3次元的なサンライズに展開することを思いついた。行き当たりばったりで思いつくまま作っていたので、最終的にサンセットする。

まあいいか。see you tommorow! 明日があるから、今日を強く生きていこう! 全体のコンセプトに近づいた気がする。今日も僕らしいいい作品ができた。満足。

寝る。

起きる。二日目。

リアルにしかのしままで朝日を撮影しに行った連中が帰ってきた。同じ会社のなっち(岩谷)がGame Jam 福岡チーム全体の音楽を、僕は撮影したものを短く編集する作業に入る。ちょうど良かったので、なっちが作った音楽を僕の作品にも採用することにした。思ったとおりしっくり来る。満足。



かぼちゃねこ:福島ゲームジャム福岡会場の参加者全員で結成したチーム
http://fgj12.ecloud.nii.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=team%3A%E3%81%8B%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AD%E3%81%93

2012/08/07

Perfumeを踊らされてみた。

まずはご覧下さい。


実はこれ、プログラムが自動で認識するタイプのコマ撮り映像です。撮影時、ダンサーはただひたすら与えられたポーズをまねるのみで、何をされているのかさっぱりわかっていません。
このシステムを使えば、ダンスを踊れない人でもパフュームが踊れた風な映像を作ることが可能。あのパフューム養成ギプス公式サイトでは、映像の作り方とプログラムデータを公開しています。
http://anno-lab.com/annoperfumetraininggypsum/(公式)


メイキングビデオのみここで公開↓ なかなか酷いw

マニュアル化、自動化を必要以上に追求した結果、人類に残ったのは筋肉痛という痛みでした。



関連:


Anno Perfume Global Site Project #001 on vimeo


youtube版:http://youtu.be/WHgcLcUmMJo

anno lab official:http://www.annolab.com/

youtube anno lab chanel:http://www.youtube.com/user/annolab


2012/04/19

Perfume global site project #001 つくってみた


Perfume global site project #001 from anno lab on Vimeo.

お久しぶりです。僕のブログでは。

4月から元芸工のメンバーで"anno lab"(あのラボ)という会社を興しました。
ただ、社内の環境づくりや自宅の引越しやらで、ご挨拶・周知の類は
仕事の合間に少しずつという形で行っております。ご理解のほど宜しくお願い致します。

さて、今回わが社におけるセカンド・プロジェクトであるperfume global site project #001の
映像が公開されましたのでご紹介いたします。
 (ファーストはメンバーである井原の結婚式余興です。こちらも近日公開。)

perfumeさん! ということでデジタルとアナログとをぐちゃりと融合しております。
2006年制作の "Gluebe" 以来倉庫でホコリまみれになっていた「ホットメルト接着剤」を引っ張り出して来ました。
CGと生生しい液体とを行き来する感じがキモ心地よいです。
詳しいメイキングは下のリンクを辿ってみてください!

では本年度も宜しくお願いします~!



Anno Perfume Global Site Project #001 on vimeo
Making of ....
Perfume global official website

2011/06/27

ぷるるん!るん!るん! そよ風ヨーグルト

またまた、今さら感のある報告ですが…。



3月、VSQさんにお邪魔して、デモと実際のコマ撮りに参加させて頂きました。
最近周囲から流れてたよ、と言われたので、福岡でまだTV放映されてるのでしょう。「大好きだよ♪」のカットの顔とかが好評でした。

ちなみにこのキャンペーン・ソング、何気にいいんだけど。今でもたまに口ずさんでしまう。お、ダウンロードできるみたいね。

2011/05/25

HONEYMOON, 結婚披露宴エンディングアニメーション



久々の新作。結婚式映像、初のエンディング。今回は横スクロールでマリオのような楽しい世界観と浮遊感を目指しました。なお、プライバシーの関係上、ご来場者のリストはカットさせて頂きました。

エンディング制作もいいねえ。やり取り含めて、ほんとに楽しかった。研究室の頼もしい後輩に作画をお手伝いしてもらったおかげもあって、全体的に作り込めています。

どうでしょ?

2011/03/26

蜂と神さま 公開します




僕はTVを見ないので、兄に聞いた話なんですが、震災の影響で、ACのCMで使用されている金子みすゞさんの「こだま」の詩が多くの方の心を癒しているらしいですね。

昨年、下関の『金子みすゞからと商品館』のご依頼で金子さんの詩をモチーフにした作品をつくりました。『蜂と神さま』は、『蜂はお花の中に…』という、実に素朴な情景から始まる詩なんですが、庭、町、日本、世界と視野が拡がっていき、世界が神さまの中にあり、神さまは小さな蜂の中にもある、という伝統的な世界観に包まれています。

この詩に関しては、宗教と絡めてみたり、物理学と絡めてみたり、もっと素朴な生命の尊さを感じてみたりと、実に様々な解釈があるようで、興味が絶えません。個人的には、作家として、言葉にできない渦巻く想いを実に素朴な言葉でつづる表現手法に感嘆しました。花に潜り込んでいく蜂を見たみすゞ嬢の心にスイッチが入り、次々にラッピングされていく情景を思い描きながら、物質や生命の神秘について想いを巡らせた、と想像されます。彼女を見習い、僕も本作の中で追体験してみました。いかがでしょうか?

一番最初に出てくる女の子はみすゞ嬢その人です。ですが、これが現代の女の子であっても構いません。誰でも同じです。世の中には、心のスイッチを押すような、素朴だけどもとっても素敵な体験が溢れています。それに気付かないでただ日々を過ごすことは、世界観や人生観をじっくり考える機会を失ってしまうようで、実にもったいない気がします。

karato_street/唐戸商店街、唐戸地区の紹介・アーカイブサイト
http://www.karato.info/

2011/02/23

ウサ二メーション、iphoneに進出!


芸工でお世話になった早川さんらが中心となってiPhone、iPadで手軽に見れるアニメーションの土台を作っていたのですが、ついに公開されました。第一弾となる6人の作家の中に、光栄にも僕も含まれていまして、作品を高画質で見ることが出来るようです。
ダウンロード無料ということなので、iPhone、iPadを持ちの方はぜひ体験してみて下さい。
以下、詳細コピペです。
::::::::::::::::::::::::::::::
SUSTANIMEプロジェクト
アニメーション作家6名のiPhone/iPadアプリリリース開始
::::::::::::::::::::::::::::::
アニメーション作家・早川貴泰がコアメンバーとして参加する「SUSTANIME」は、アニメーショ ン作家が持続的に創作を行っていくためのプラットフォーム構築を目標に活動を行ってきました。
そして、この度アニメーション作家6名のiPhone/iPadアプリをリリースすることになりました。
【コンセプト】
 作家:作家個人のデジタルポートフォリオ 
 ユーザー:カバン・ポケットに入るアニメーションシアター
【リリース日】
 iPad版:2月23日
 iPhone版:3月上旬
【価格】
 無料
【作家数】
 6名
【作品数】
 25作品
【ダウンロードリンク】
 iPad版アプリ(※WiFi環境でダウンロードお願いします)
 「宇佐美毅」→ http://bit.ly/usami-iPad
 「新海岳人」→ http://bit.ly/shinkai-iPad
 「竹内泰人」→ http://bit.ly/takeuchi-iPad
 「半崎信朗」→ http://bit.ly/hanzaki-ipad
 「早川貴泰」→ http://bit.ly/hayakawa-iPad
 「山元隼一」→ http://bit.ly/yamamoto-iPad

【解像度】
 VGA(640×480)~ XGA(1024×768)
【プレスリリース】
 http://bit.ly/sustanime_press20110223

【SUSTANIME】
 http://sustani.me/


【フォロー&拡散RT希望】
 Twitterユーザーの方で、相互フォローやRTをして頂けませんか。
 https://twitter.com/#!/sustanime
高解像度・高品質のアニメーション作品を楽しめ、作家が発表できる方法を提供していきます。
今後とも、よろしくお願いします。
SUSTANIMEについて
http://sustani.me/

2011/02/18

あつ揚げ四兄弟 自己紹介編



福岡でオリジナル商品を作っている豆腐屋さん「豆藤」の商品「あつ揚げ四兄弟」をモチーフにしたアニメー­ション作品。
自己紹介編をつくりました。これから1話、2話と作っていく予定です。お楽しみに~☆

今回は初の作詞作曲編曲に挑戦しました~!

コンピュータ上での音作りのコツを音響の学生に教えてもらったおかげで、何とか聞ける状態まで持っていけたのではないかと。のぶさん、ありがとう。スペシャルサンクスに入れなくてごめん。ここに書いとくので許して。

歌は大学の4人の後輩に頼みこんで歌ってもらいました。
年が一個ずつ離れていることが分かったので、勝手に「あつあつ四姉妹」を結成しました。


あ あと、福岡は平尾駅近くの加藤本店(豆藤)でアニメーションが絶えず流れているので、ぜひ立ち寄ってみて下さいね。豆腐色んな商品があるけど、どれもめちゃめちゃ美味しいのでお勧めしときます。

2010/12/23

【金子みすゞからと商品館】販促アニメーション制作&上映

101222_キャンドルナイト in 唐戸

事後報告になってしまって申し訳ないのですが、きのう、下関市唐戸で行われた「キャンドルナイト in 唐戸」に合わせて、大学後輩の美加ちゃんと共に金子みすゞからと商品館でアニメーションの上映を行いました。

この話はアーティストのHeirakuGさんの紹介で、商品館の販促用に制作したもので、唐戸にゆかりの深い詩人・金子みすゞ穣の「蜂と神さま」という詩をもとにしています。切り絵のコマ撮りアニメーションで、音はまたまた兄に制作してもらいました。ぼくも結構気に入ってるし、来場者の反応もなかなかよかったです。

諸事情により未だ公開はしませんが、本サイトでの公開を待つか、商品館まで足を運んで見ていただけたらと思っています。


karato street http://www.karato.info/

2010/11/01

延期/イジリの森映画館

先に告知させて頂いた「イジリの森映画館」は、雨天のため11月7日(日)に延期となりました。告知が遅れましたこと、また当日私用で欠席させていただくこと深くお詫び申し上げます。7日当日にはぜひとも遊びに行ってあげて頂戴ね。

ちなみに7日に雨の時は、室内にて執り行うそうです。

上映パートの司会を任されてただけに、非常に残念でなりませんです。

2010/10/27

【告知】イジリの森映画館


『イジリの森映画館』
10月31日(日)@九州大学井尻寮前庭


昔僕が住んでいた九州大学井尻寮の庭で映像上映会があります。

その名も『イジリの森映画館』

Tシャツでスクリーンをつくるワークショップを経て、芸工作家の昔と今の面白い映像作品を集めて上映し、地域住民と交流しようというもの。キュレーターの僕の好みで割とコマ撮りアニメーション系が多いのが特徴と言えます。作品を提供していただいた作家さん(敬称略)は、今勢いに乗ってる竹内泰人、山元隼一、海外でも受賞暦のある松田美那子、三宅佑治などなどなど。わたくし宇佐美もちょちょっと出しますよ。

今回の目玉は、竹内泰人の新作「魚に似た唄」が福岡初上陸なとこですかね~。



『イジリの森映画館』
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~ijiriryo/IjiriNoMoriEigakan/ijirinomorieigakan.html

九州大学井尻寮

いや、おもろいですよこれ。お友達と防寒具持って井尻寮に集合してくださいな!


2010/09/26

結婚式オープニング第二弾!



KOTARO & AKIKO's WEDDING RECEPTION - 2010/09/25sat.

結婚式オープニング第2弾!

ディズニーランド、三菱重工業の風車のお仕事、釣り、長崎といったキーワードからアニ メーションにしました。前回より少しラフに、柔らかくしてみました。分かりやすくて明るい作品は普段作らないので、いろいろ勉強になり、またいい気分になりますな。


結婚式をアニメーションで盛り上げたい方、ご注文承ります!


と営業ついでにちゃんと曲の紹介もします。

曲は小久保淳平さんの『シアワセ』。満天の星空が似合う、ほんとにいい曲です。ちなみに彼の作品で僕の一番好きなのは『バイバイ、バイバイ』です。ぜひ聴いてみてください!

あと、新郎kotaroくんの姉であるCHIHIROさんが披露宴中に自身の歌を披露され、大変盛り上がりました。キラキラした曲調が大好きで何気に応援してます。

いや~出し物もレベル高かったし、演出も雰囲気あったし、奥さんも美人だったし、ほんとにいい結婚式と披露宴でしたー。もう一回やってくれんかいな。今から次の披露宴映像の準備を開始します!がんばります!

2010/09/07

秘伝ディスク!





バンダイのアニメーション原理を利用した玩具があるらしく…。別売りの玩具に取り付けられる(※1)『秘伝ディスク』を『秘伝再生刀シンケンマル』(※2)に装着し手動で回転させるとアニメーションが見られるというもの。昨年発売されたらしいです。

うーん、しょぼいけど、面白い!
鏡を使うことで特別な照明機器が不要な点、着脱が簡単でカスタマイズ心を掻き立てる点が秀逸ですね。

コマを自作でつくっちゃおうという動きもあるらしいです。
例えば→http://omochamaru.chu.jp/sentai/shinkenmaru/hiden.html


(※1)取扱説明を参照 http://www.b-boys.jp/shinken/disc.html
(※2)商品詳細情報 http://catalog.bandai.co.jp/item/4543112550453000.html

【速報】台風情報

いやー、台風が福岡をかすっていくらしいですね。
風がないんで「今日は台風お休みかな?」と思って台風情報調べてたら、方向おんちなもんで、予想を上回るサイトに出てきてしまった。

http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/monthly/
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/amedas/

アメダスのちょこまかした動きが実によいです。

2010/09/03

freq2010に参加します

freq2010フライヤー

九大芸術工学府 音響系の中村滋延(しげのぶ)研究室のイベントfreq2010のフライヤーを制作しました。 

さらに、なんと!ゲスト作家として参加します!




開催概要


九州大学芸術工学府中村研究室のメンバーが中心となり、テクノロジーと音・映像との関わり合いやその中から生まれる表現を追求する場として2001年より毎年開催されているイベント。10年目を迎える今回は研究室外からも多彩なゲストが集い、インスタレーションとパフォーマンス・ショーケースの2つのプログラムで上演・展示する。


日時:2010年9月25日 土曜日 12時 - 21時
場所:九州大学大橋キャンパス 多次元実験棟 1F, 2F
入場:無料
主催:九州大学中村研究室
企画・構成:的場寛
詳細:http://sound.jp/studiofreq/snlab/freq/2010/


 

中村研と言えば音と映像の相互作用についての研究として知られていますが、最近は随分プログラミングを使ったテクノロジー・アートに寄っている気がします。僕はと言えば、ローテクノロジーで「立体空間におけるアニメーション」なるものを制作しようと思っています。ほんの少ししか制作期間がないようなので、公開実験的なものになるかもですが、ぜっったい面白いものを作るのでぜひともお立ち寄りください。

 音と関係ないのになんで参加するのかって? そんなことはありませんよ。多分。いや、こじつけます!!

2010/08/17

YCAM、広島国際アニメーション、瀬戸内国際芸術祭

100807-14 福岡~山口~広島~瀬戸内
YCAM、広島国際アニメーション、瀬戸内国際芸術祭に行きました。2、3日間を想定していたのが、気づけば1週間。寝床は主にキャンプです。はんごうでお米炊いたりもしました。

なんだかんだで久々のアート巡り。刺激受けまくりで最後はふらふらでした。沢山の情報を自分なりに咀嚼して新しいアイデアが浮かんだし、個展の話もあったし、収穫はかなりありました。あと、人なみには日焼けしました。

ただ直島のメインとも言える地中美術館を見れなかったのが惜しい。また行かねば。

2010/07/19



大学の友人の結婚披露宴のために描いたものです。オープニング映像に挿入されました。TVの上に乗って眠ったりびっくりしたりの猫の写真を基に作っています。TVはよく見ると懐かしのテレビデオです。出演者はおすぎです(ピーコかも)。