ベイサイドプレイス博多にてカウントダウンイベントがあります。
そこに、オーディオヴィジュアル作品を発表している学生たち(中村研究室メンバー一部)と影をモチーフにしたインタラクティヴな作品を公開することになりました。
福岡で活躍するミュージシャンのユニットisisさんがカウントダウンライブを行うまでの、数時間、道行く人々に非日常的な楽しみを提供するものです。博多・天神にお寄りの際はぜひともご来場ください。
カウントダウン IN ベイサイド
日時 ● 12月31日(金) 20:30~23:30ぐらい
場所 ● ベイサイドプレイス博多 バス停最寄りの入り口付近
アクセス ● サイトをご確認ください → ベイサイドプレイス博多
Profile

- 宇佐美毅 / うさみたけし / USAMI Takeshi (-2014)
- 福岡市, 福岡県, Japan
- ■ 宇佐美毅(うさみたけし) □ 1982生。福岡市在住。九州芸術工科大学卒(画像34期)、芸術工学博士、九州好青年科学館 館長、アニメーション作家、ディレクター、イラストレーター □ USAMI Takeshi, Fukuoka, Japan, 1982-, Kyushu Kouseinen Science Museum Art Director, animation Directer, Illustrator ■ ABOUT □ 本サイトは宇佐美毅の制作日誌と作品紹介のサイトとして運営してきましたが、2015年より現在は休止中となっております。 ■ ご依頼あれば→usa3take4@annolab.com
2010/12/28
2010/12/23
【金子みすゞからと商品館】販促アニメーション制作&上映
![]() |
101222_キャンドルナイト in 唐戸 |
事後報告になってしまって申し訳ないのですが、きのう、下関市唐戸で行われた「キャンドルナイト in 唐戸」に合わせて、大学後輩の美加ちゃんと共に金子みすゞからと商品館でアニメーションの上映を行いました。
この話はアーティストのHeirakuGさんの紹介で、商品館の販促用に制作したもので、唐戸にゆかりの深い詩人・金子みすゞ穣の「蜂と神さま」という詩をもとにしています。切り絵のコマ撮りアニメーションで、音はまたまた兄に制作してもらいました。ぼくも結構気に入ってるし、来場者の反応もなかなかよかったです。
諸事情により未だ公開はしませんが、本サイトでの公開を待つか、商品館まで足を運んで見ていただけたらと思っています。
karato street http://www.karato.info/
2010/12/13
『おくりもの』
おひさです。
一か月も空いてすみませんでした。
その間、コンペ出品のためかなりの枚数絵を描いてきました。これはそのうち力作のひとつ。
それぞれの人生がおくりもので繋がっているというものです。ストーリーを想像しながら読み解いていくと、結構楽しいですよ。あと、上と下、右と左が繋がっています。すげー!
アニメーションにしたら面白そうなのでいつかやりたい。
★2010 Asia Digital Art Award, カテゴリーA, 静止画部門, 入賞
というわけで、ADAA展で実寸大(A1サイズ)が見られます。
また、タペストリーとか、包装紙とか、ブックカバーとか、PC壁紙とかに簡単に応用できます。要望があれば作りますよ~。バイトで。
2010/11/01
延期/イジリの森映画館
先に告知させて頂いた「イジリの森映画館」は、雨天のため11月7日(日)に延期となりました。告知が遅れましたこと、また当日私用で欠席させていただくこと深くお詫び申し上げます。7日当日にはぜひとも遊びに行ってあげて頂戴ね。
ちなみに7日に雨の時は、室内にて執り行うそうです。
上映パートの司会を任されてただけに、非常に残念でなりませんです。
ちなみに7日に雨の時は、室内にて執り行うそうです。
上映パートの司会を任されてただけに、非常に残念でなりませんです。
2010/10/27
【告知】イジリの森映画館

『イジリの森映画館』
10月31日(日)@九州大学井尻寮前庭
昔僕が住んでいた九州大学井尻寮の庭で映像上映会があります。
その名も『イジリの森映画館』
Tシャツでスクリーンをつくるワークショップを経て、芸工作家の昔と今の面白い映像作品を集めて上映し、地域住民と交流しようというもの。キュレーターの僕の好みで割とコマ撮りアニメーション系が多いのが特徴と言えます。作品を提供していただいた作家さん(敬称略)は、今勢いに乗ってる竹内泰人、山元隼一、海外でも受賞暦のある松田美那子、三宅佑治などなどなど。わたくし宇佐美もちょちょっと出しますよ。
今回の目玉は、竹内泰人の新作「魚に似た唄」が福岡初上陸なとこですかね~。
『イジリの森映画館』
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~ijiriryo/IjiriNoMoriEigakan/ijirinomorieigakan.html
九州大学井尻寮
いや、おもろいですよこれ。お友達と防寒具持って井尻寮に集合してくださいな!
2010/10/13
新しいバイト先
最近、新しいバイトを始めました。
「ニヒチジュウサン」ていうアーティスト作品やアンティークものを売っているギャラリーの店番です。
おっと、検索しても出てきませんよ。
福岡は平尾の駅付近に「豆藤・加藤本店」ていうお豆腐屋さんがあります。その傍にある路地から入った所にひっそりと構えています。
「ニヒチジュウサン」ていうアーティスト作品やアンティークものを売っているギャラリーの店番です。
おっと、検索しても出てきませんよ。
福岡は平尾の駅付近に「豆藤・加藤本店」ていうお豆腐屋さんがあります。その傍にある路地から入った所にひっそりと構えています。
日に1、2人程度の客入りなので、正直ずいぶん暇です。
火、木、土の13時~18時は基本そこで店番をやりつつ制作に没頭しています。
頑張って探して遊びに来てね~!
写真は、初出勤の時にとらえたものです。
頑張って探して遊びに来てね~!
写真は、初出勤の時にとらえたものです。
2010/09/26
結婚式オープニング第二弾!
KOTARO & AKIKO's WEDDING RECEPTION - 2010/09/25sat.
結婚式オープニング第2弾!
ディズニーランド、三菱重工業の風車のお仕事、釣り、長崎といったキーワードからアニ メーションにしました。前回より少しラフに、柔らかくしてみました。分かりやすくて明るい作品は普段作らないので、いろいろ勉強になり、またいい気分になりますな。
結婚式をアニメーションで盛り上げたい方、ご注文承ります!
と営業ついでにちゃんと曲の紹介もします。
曲は小久保淳平さんの『シアワセ』。満天の星空が似合う、ほんとにいい曲です。ちなみに彼の作品で僕の一番好きなのは『バイバイ、バイバイ』です。ぜひ聴いてみてください!
あと、新郎kotaroくんの姉であるCHIHIROさんが披露宴中に自身の歌を披露され、大変盛り上がりました。キラキラした曲調が大好きで何気に応援してます。
いや~出し物もレベル高かったし、演出も雰囲気あったし、奥さんも美人だったし、ほんとにいい結婚式と披露宴でしたー。もう一回やってくれんかいな。今から次の披露宴映像の準備を開始します!がんばります!
2010/09/07
秘伝ディスク!
バンダイのアニメーション原理を利用した玩具があるらしく…。別売りの玩具に取り付けられる(※1)『秘伝ディスク』を『秘伝再生刀シンケンマル』(※2)に装着し手動で回転させるとアニメーションが見られるというもの。昨年発売されたらしいです。
うーん、しょぼいけど、面白い!
鏡を使うことで特別な照明機器が不要な点、着脱が簡単でカスタマイズ心を掻き立てる点が秀逸ですね。
コマを自作でつくっちゃおうという動きもあるらしいです。
例えば→http://omochamaru.chu.jp/sentai/shinkenmaru/hiden.html
(※1)取扱説明を参照 http://www.b-boys.jp/shinken/disc.html
(※2)商品詳細情報 http://catalog.bandai.co.jp/item/4543112550453000.html
【速報】台風情報
いやー、台風が福岡をかすっていくらしいですね。
風がないんで「今日は台風お休みかな?」と思って台風情報調べてたら、方向おんちなもんで、予想を上回るサイトに出てきてしまった。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/monthly/
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/amedas/
アメダスのちょこまかした動きが実によいです。
風がないんで「今日は台風お休みかな?」と思って台風情報調べてたら、方向おんちなもんで、予想を上回るサイトに出てきてしまった。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/monthly/
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/amedas/
アメダスのちょこまかした動きが実によいです。
2010/09/03
freq2010に参加します
![]() |
freq2010フライヤー |
九大芸術工学府 音響系の中村滋延(しげのぶ)研究室のイベントfreq2010のフライヤーを制作しました。
さらに、なんと!ゲスト作家として参加します!
■
開催概要
九州大学芸術工学府中村研究室のメンバーが中心となり、テクノロジーと音・映像との関わり合いやその中から生まれる表現を追求する場として2001年より毎年開催されているイベント。10年目を迎える今回は研究室外からも多彩なゲストが集い、インスタレーションとパフォーマンス・ショーケースの2つのプログラムで上演・展示する。
日時:2010年9月25日 土曜日 12時 - 21時
場所:九州大学大橋キャンパス 多次元実験棟 1F, 2F
入場:無料
主催:九州大学中村研究室
企画・構成:的場寛
詳細:http://sound.jp/studiofreq/snlab/freq/2010/
■
中村研と言えば音と映像の相互作用についての研究として知られていますが、最近は随分プログラミングを使ったテクノロジー・アートに寄っている気がします。僕はと言えば、ローテクノロジーで「立体空間におけるアニメーション」なるものを制作しようと思っています。ほんの少ししか制作期間がないようなので、公開実験的なものになるかもですが、ぜっったい面白いものを作るのでぜひともお立ち寄りください。
音と関係ないのになんで参加するのかって? そんなことはありませんよ。多分。いや、こじつけます!!
2010/08/30
アーティストの共同活動に関して
最近ほお毛の伸びが激しい。
1.5倍くらいの速さで伸びてる。
絶好調なのかな?
ところで本題。
今日は旧大賀APスタジオの座談会に「九州好青年科学館」館長の肩書で出席。アーティストの共同活動に関して語らいました。共同アトリエを始め、地域参加型のプロジェクトやアートスペース、展示会の運営、ムーブメントといった様々な形と目的があり、活動を継続する上での問題点と解決策があり、継続することの意味がある。そして、指導者はいかなる方法で団体をまとめていくか、指導者の立場がどこにあるのか。ふわふわしてはいたけれど、なかなか面白い内容でした。
福岡の芸術活動に関して。
福岡にはアートの意識が低く、行政、教育、歴史的な問題が絡んでくるため作家の力では簡単には変えられない。そういったわけで、観客が観客で終わってしまうという問題がある。これは関係者にとってはかなりの問題だ。多くの人間が長い間その解決策を練っていると思うがなかなか難しいように思われる。
福岡の作家はコンテクストはないが、やっぱり個人個人の表現に対する想いは強く、それが生のまま表現されていくと聴いた。でも、それは芸術の根底にあるものだったりするわけでそれはそれで間違いではない。先日瀬戸内国際芸術祭で感じたことを思い出させた。ただムーブメントやお金につながらないだけで…。
商業的な話で言えば…
スタジオアパートメントKICHIのシステムは面白いと思った。指導者(というかこの場合はキュレーター?もしくはクライアント?)が不動産業者なのだ。住みたい人の作家性と人間性を審査し、理想的なアートスペース&スタジオ兼居住空間を作り上げていくことができる(そこまで制御してないだろうが)。またイベントがそのまま不動産やプロジェクトの宣伝活動になるらしい。さらにはチラシに至るまでの運営費がコンスタントに確保されているなど、資金面でその都度悩まなくていいのは作家にとっては利点だ。
ただ、こういう形で始めると、アーティスト同士は最初から同じ思想を持っていないわけだから、共同アトリエよりずっと出たとこ勝負の化学反応型だと言える。いずれにせよ指導者・運営側の立場によってアーティスト共同体が様々な形で存在し得ることは興味深い。
まーお話の面白い方々でしたわ。
最後にずっと考えてたことをひとつ。
団体は生き物みたいなもの。メンバーが入ったり抜けたりして思想が変化していって結局崩壊していくもの。道半ばで歪が生じて離脱ないし挫折してしまうこともある。だけど、衣食住を共にし時には喧嘩しお互いを深め合っていった仲間とは、その後もずっと繋がっていける。新しい作品やプロジェクトで必要になることも多々ある。こうした親密な繋がりは団体の目的以上に個人には大事なもののように思う。
1.5倍くらいの速さで伸びてる。
絶好調なのかな?
ところで本題。
今日は旧大賀APスタジオの座談会に「九州好青年科学館」館長の肩書で出席。アーティストの共同活動に関して語らいました。共同アトリエを始め、地域参加型のプロジェクトやアートスペース、展示会の運営、ムーブメントといった様々な形と目的があり、活動を継続する上での問題点と解決策があり、継続することの意味がある。そして、指導者はいかなる方法で団体をまとめていくか、指導者の立場がどこにあるのか。ふわふわしてはいたけれど、なかなか面白い内容でした。
福岡の芸術活動に関して。
福岡にはアートの意識が低く、行政、教育、歴史的な問題が絡んでくるため作家の力では簡単には変えられない。そういったわけで、観客が観客で終わってしまうという問題がある。これは関係者にとってはかなりの問題だ。多くの人間が長い間その解決策を練っていると思うがなかなか難しいように思われる。
福岡の作家はコンテクストはないが、やっぱり個人個人の表現に対する想いは強く、それが生のまま表現されていくと聴いた。でも、それは芸術の根底にあるものだったりするわけでそれはそれで間違いではない。先日瀬戸内国際芸術祭で感じたことを思い出させた。ただムーブメントやお金につながらないだけで…。
商業的な話で言えば…
スタジオアパートメントKICHIのシステムは面白いと思った。指導者(というかこの場合はキュレーター?もしくはクライアント?)が不動産業者なのだ。住みたい人の作家性と人間性を審査し、理想的なアートスペース&スタジオ兼居住空間を作り上げていくことができる(そこまで制御してないだろうが)。またイベントがそのまま不動産やプロジェクトの宣伝活動になるらしい。さらにはチラシに至るまでの運営費がコンスタントに確保されているなど、資金面でその都度悩まなくていいのは作家にとっては利点だ。
ただ、こういう形で始めると、アーティスト同士は最初から同じ思想を持っていないわけだから、共同アトリエよりずっと出たとこ勝負の化学反応型だと言える。いずれにせよ指導者・運営側の立場によってアーティスト共同体が様々な形で存在し得ることは興味深い。
まーお話の面白い方々でしたわ。
最後にずっと考えてたことをひとつ。
団体は生き物みたいなもの。メンバーが入ったり抜けたりして思想が変化していって結局崩壊していくもの。道半ばで歪が生じて離脱ないし挫折してしまうこともある。だけど、衣食住を共にし時には喧嘩しお互いを深め合っていった仲間とは、その後もずっと繋がっていける。新しい作品やプロジェクトで必要になることも多々ある。こうした親密な繋がりは団体の目的以上に個人には大事なもののように思う。
2010/08/17
YCAM、広島国際アニメーション、瀬戸内国際芸術祭
![]() |
100807-14 福岡~山口~広島~瀬戸内 |
なんだかんだで久々のアート巡り。刺激受けまくりで最後はふらふらでした。沢山の情報を自分なりに咀嚼して新しいアイデアが浮かんだし、個展の話もあったし、収穫はかなりありました。あと、人なみには日焼けしました。
ただ直島のメインとも言える地中美術館を見れなかったのが惜しい。また行かねば。
2010/07/19
猫
大学の友人の結婚披露宴のために描いたものです。オープニング映像に挿入されました。TVの上に乗って眠ったりびっくりしたりの猫の写真を基に作っています。TVはよく見ると懐かしのテレビデオです。出演者はおすぎです(ピーコかも)。
長崎
式は諏訪神社、披露宴はガーデンテラス、いずれも素晴らしい場所でした。神社へはかなり早く着いてしまったので、鳩の大群や鯉の大群やプチ動物園のうさぎなんかを写真に収めながらぐるりと探索しました。梅雨明けしたらしく、着いて早々汗はだらだら。一方のガーデンテラスは斬新な建物も緑と家々の調和した景色も目新しく爽快な気持ちになりました。終始笑いの絶えないほのぼのとした一日でした。
次の日後輩と2人で長崎歴史文化博物館『サンデー・マガジンのDNA ~週刊少年漫画誌の50年~』へ。
http://www.nmhc.jp/information/info/index.html
アニメ作家・監督の鈴木伸一氏らのトークショーもあってトキワ壮の話あたりが非常に面白かったんだけど、お隣の竜馬がフィーバーし過ぎていまいち盛り上がりに欠けてました。が、僕らは盛り上がってました。
しかし…よく考えたら最近は『はじめの一歩』しか読んでないな~。ごめんさい。
2010/07/04
2010/06/25
HB624
昨日6月24日は誕生日でした。
芸工大らしいサプライズ誕生会があって、その後、別のとこでやってた誕生会のメンバーが押し掛けて、狭い部屋に10数人のプチパーティーでした。皆帰って、3人で日本VSデンマーク戦見ました。日本強かったな…最初はボール取られてばっかだったけど、本田選手の一発で流れ変わったよね…でもあのプレイでPKはないよな…とか噛みしめながら熟睡。
楽しかった。感謝です。プレゼントもありがとう。メール頂いた方々にも。
28歳の抱負。全力投球の直球ストレートでアニメーション作る。でもって、良質の仕事貰う。
芸工大らしいサプライズ誕生会があって、その後、別のとこでやってた誕生会のメンバーが押し掛けて、狭い部屋に10数人のプチパーティーでした。皆帰って、3人で日本VSデンマーク戦見ました。日本強かったな…最初はボール取られてばっかだったけど、本田選手の一発で流れ変わったよね…でもあのプレイでPKはないよな…とか噛みしめながら熟睡。
楽しかった。感謝です。プレゼントもありがとう。メール頂いた方々にも。
28歳の抱負。全力投球の直球ストレートでアニメーション作る。でもって、良質の仕事貰う。
2010/06/18
深夜のぽつり
ご無沙汰しております。宇佐美毅です。久々の書き込みです。
相変わらずのぐずぐず天気に鬱~な方々も多いことでしょう。僕はもう、だるすぎて××しそうです。
気分転換にサイトのデザインをリニューアルしてみました。こう、明るい感じで。
以下、現状報告と、あとは深夜に思うところぽつり、ぽつり。気持ちの整理みたいなものなので、まあ、読み飛ばしていただいて結構です。
周囲の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが無事新居(学校の隣)へ移り、研究生として研究の継続、就職活動および作家活動をしています。
しかしながら、金欠極まる現状としては、仕事を次々にこなす毎日です。我々の年代からすると至極当然のことながら結婚の話が多く、依頼で結婚式での映像コンテンツをいくらか手掛けています。また、単発のイラストレーションや映像の仕事もここ数か月で急増し、今も締め切りに追われ徹夜をしようというところです。これらの多くが知人友人からの依頼であり、今まさに、彼らに生かされていることを実感しています。それに対する今の心境は、感謝、と同時に自責といったところでしょうか。
昨年までは、展示会、作品制作、博士論文と、ずいぶん曲がりくねった道を歩いてきました。もっとも、創作活動の根っこの部分を掘り下げて追究する時間が持てたことは大きな収穫だったように思いますが。この根っこから如何なる花を咲かせるかを今、やっと真剣に考えているところです。漠然とした計画に対しよく心配され、あんたなら全然イケると太鼓判を押され、結局自分の力を信じることが大事だと思ったり、過信しては駄目だと思ったり、、、あまり時間もないのでしょうが、楽しみながら育んでいます。
で、多岐にわたる仕事を効率よく行うため、デジタル環境で自由な描画を行うペンタブレットを購入しました。現在要所要所活用し、慣らしているところです。いくらかお見せできるものがあれば紹介していきます。また、ここ数週間での仕事が割とアップされていないままだったので、こちらもおいおい紹介していきます。
さて、気分も改まったところで……今後とも、CROQ.2を宜しくお願い致します。
2010/05/29
2010/05/21
T-shirts
ネットで簡単にオリジナルデザインTシャツを作れると言うので、学友ssk氏とショップ「Vakzin」を開設。それぞれが別のブランド展開をすることになった。いろいろ考えたんだけど、『ビ●クリマン』テイストで「KOOK(変人)」というブランドを立ち上げた(『ビ●クリマン』で言うところの『悪魔』キャラベース)。以下、サイトの紹介と創作した4キャラ。もちろん買っちゃってもいいけど、できれば感想や要望がほしいっス。
[Vakzin] original shop → http://www.ttrinity.jp/D-010121.html
[KOOK] original brand → http://www.ttrinity.jp/?pm=D-010121&brand=2531
KOOK
「変人」といった意味。コワいけどカワイイ悪魔キャラ。

ONY
ショッキングなピンクでカミナリ・アタックだ! カワイイ顔してちょいワルなのョ!

AKMA
負のパワー・スポットに巨凶な力が結集! 超悪魔的なオーラで世界を滅亡へと誘う!

ALIEN
よだれをたらしながら、シュコー!! ワレらの地球に降り立ったアヤシイ生命体!

Dr.MAD
ヒラメキ命のヘンタイ科学者! ヒューマン構造改革で国民をイエス・マンに作り変える!!
[Vakzin] original shop → http://www.ttrinity.jp/D-010121.html
[KOOK] original brand → http://www.ttrinity.jp/?pm=D-010121&brand=2531
KOOK
「変人」といった意味。コワいけどカワイイ悪魔キャラ。

ONY
ショッキングなピンクでカミナリ・アタックだ! カワイイ顔してちょいワルなのョ!

AKMA
負のパワー・スポットに巨凶な力が結集! 超悪魔的なオーラで世界を滅亡へと誘う!

ALIEN
よだれをたらしながら、シュコー!! ワレらの地球に降り立ったアヤシイ生命体!

Dr.MAD
ヒラメキ命のヘンタイ科学者! ヒューマン構造改革で国民をイエス・マンに作り変える!!
2010/05/15
2010/05/13
夜の校舎
午前0時。夜の校舎の男子トイレのシミが、ド・ク・ロ・に・見・え・た…!!
ぎゃーーっ!!
そういや、前住んでた寮の風呂場の壁のシミが、フラミンゴの形してたな。世の中にある無数のシミを集めたら、大体のものにこじつけられそう。ロールシャッハ・テストみたいなもんだ。
ぎゃーーっ!!
そういや、前住んでた寮の風呂場の壁のシミが、フラミンゴの形してたな。世の中にある無数のシミを集めたら、大体のものにこじつけられそう。ロールシャッハ・テストみたいなもんだ。
2010/05/09
2010/05/04
2010/04/27
2010/04/22
トジタヒモ
[トジタヒモ]
トジタヒモ
ヒライタヒモ
ミチニモマケズ
タビヲスル
スイッチオン
ソラウゴク
僕らみんなごくごく限られた時間と場所でしか生きられない。森羅万象や真実なんて誰にも分からない。なのに、なぜ人はそれぞれの真実を押し付けるのだろう。
世の中に超常現象はあるけれど、「だけど、それが真実だよ」と言われると、ほんとにアヤシく思ってしまう。仕組まれたような世界に生きているから、なおさら、理解できないことが多い。
だから、まあ、自分の持っている材料でやっていくしかないんですが、それでも、見えない壁に貼りついた扉を開けたい、真実を覗いてみたい、という感情を持っていることも否定できないんです。
っていうイラスト。
トジタヒモ
ヒライタヒモ
ミチニモマケズ
タビヲスル
スイッチオン
ソラウゴク
僕らみんなごくごく限られた時間と場所でしか生きられない。森羅万象や真実なんて誰にも分からない。なのに、なぜ人はそれぞれの真実を押し付けるのだろう。
世の中に超常現象はあるけれど、「だけど、それが真実だよ」と言われると、ほんとにアヤシく思ってしまう。仕組まれたような世界に生きているから、なおさら、理解できないことが多い。
だから、まあ、自分の持っている材料でやっていくしかないんですが、それでも、見えない壁に貼りついた扉を開けたい、真実を覗いてみたい、という感情を持っていることも否定できないんです。
っていうイラスト。
2010/04/17
HIROSHIMA
広島へ行ってきました。
お目当ては「ウィリアム・ケントリッジ」の展覧会とパフォーマンス。
http://www.hcmca.cf.city.hiroshima.jp/web/index.html
内容は非常に重く、シュールなアニメーションを始めとして、ちょいちょい科学館的要素(立体視とか)あり、作者の制作の苦闘を表現したパフォーマンスありでお腹一杯。
あと相変わらず道を間違えて大変でした。そんな中、脳内テーマソングは井上陽水奥田民生「HIROSHIMA」。ここが八丁堀か~。
行き帰りの高速バス(博多~広島、片道4時間、3500円)の中で悶々と新作を考える。疲れきっているのに寝れない。だけど、時間の消えるあの感覚…夜行バスのトリップ状態で産み出される思考はいつも僕の制作の手助けになっています。どうも中毒性があるようです。
帰って紙面デザインに関する会議。立体イラストレーションに挑戦。初めての経験なので、リサーチは欠かせんです。あーだこーだ手探りで進めていくとあれよあれよ時間が過ぎていくのです。でも楽しくてしょうがない。
お目当ては「ウィリアム・ケントリッジ」の展覧会とパフォーマンス。
http://www.hcmca.cf.city.hiroshima.jp/web/index.html
内容は非常に重く、シュールなアニメーションを始めとして、ちょいちょい科学館的要素(立体視とか)あり、作者の制作の苦闘を表現したパフォーマンスありでお腹一杯。
あと相変わらず道を間違えて大変でした。そんな中、脳内テーマソングは井上陽水奥田民生「HIROSHIMA」。ここが八丁堀か~。
行き帰りの高速バス(博多~広島、片道4時間、3500円)の中で悶々と新作を考える。疲れきっているのに寝れない。だけど、時間の消えるあの感覚…夜行バスのトリップ状態で産み出される思考はいつも僕の制作の手助けになっています。どうも中毒性があるようです。
帰って紙面デザインに関する会議。立体イラストレーションに挑戦。初めての経験なので、リサーチは欠かせんです。あーだこーだ手探りで進めていくとあれよあれよ時間が過ぎていくのです。でも楽しくてしょうがない。
2010/04/09
2010/03/29
2010/03/26
卒業式
今日は卒業式でした。先導的デジタルコンテンツ創成支援ユニット卒業証書授与式、撮影会、博士号の授与式、立食パーティー、研究室飲みと多忙でした。楽しかったです、どうもありがとう! 明日は引っ越し本番なので寝ますzzz
2010/03/20
書いてますよ!
2010/03/15
竹内泰人の世界の世界
『竹内泰人の世界』に行ってきました。アットホームな雰囲気のGIGI(福岡)ってとこで過去から今に至るほぼ全ての作品を見ることが出来ました。僕もつい先日知ってあまり誘えなかったんですが。その後「るゥさん」の弾き語りライブがありました。はじめて聴きましたが、ファンになりそうです。声がいいですね~、じーんときました。アニメーションにしたい感じ。
cafe and bar gigi
http://sound.jp/cafe-gigi/
泰人(たいじん)は、元芸工の後輩で、同じコマ撮り仲間として偶然会ったときにコマ撮りっていいよねって確認し合う程の仲です。最近かなり評判ですよ。先行して未公開の新作も見せて頂きました(まじですごいです)。見たことないって人のために↓
泰人のブログ→ [無重力とザクロドクロ]
http://dokugyunyu.boo.jp/
彼の初仕事→ [Lipton Sweets Collection]
http://www.lipton-sweets.jp/
cafe and bar gigi
http://sound.jp/cafe-gigi/
泰人(たいじん)は、元芸工の後輩で、同じコマ撮り仲間として偶然会ったときにコマ撮りっていいよねって確認し合う程の仲です。最近かなり評判ですよ。先行して未公開の新作も見せて頂きました(まじですごいです)。見たことないって人のために↓
泰人のブログ→ [無重力とザクロドクロ]
http://dokugyunyu.boo.jp/
彼の初仕事→ [Lipton Sweets Collection]
http://www.lipton-sweets.jp/
2010/03/13
2010/03/12
2010/03/09
2010/03/04
24fes
芸工のみやけくんが主催した24時間で映像つくるイベント「24fes」にて作品制作。
投票で1位でした!飲み会タダで賞(一人分)をもらいました。
http://topsy.com/twitter/24fes
制作テーマは「オトナ」。僕らの作品は、25名の方に「オトナになって初めて知ったこと」をフリップを持って語っていただく、というもの。中洲の酔っ払い、学生、コンビニ店員、タクシー運転手、大学教授と、様々な「オトナ」観を提示することで、誰しもが一度は越えなければならない「オトナ」の壁について考えさせる作品になりました。24時間という限られた時間の中で制作しなければならなかったが、いい経験をさせていただきました。ありがとう。
投票で1位でした!飲み会タダで賞(一人分)をもらいました。
http://topsy.com/twitter/24fes
制作テーマは「オトナ」。僕らの作品は、25名の方に「オトナになって初めて知ったこと」をフリップを持って語っていただく、というもの。中洲の酔っ払い、学生、コンビニ店員、タクシー運転手、大学教授と、様々な「オトナ」観を提示することで、誰しもが一度は越えなければならない「オトナ」の壁について考えさせる作品になりました。24時間という限られた時間の中で制作しなければならなかったが、いい経験をさせていただきました。ありがとう。
2010/03/02
ADCDU作品・研究発表展 2009

僕の所属する「先導コン(ADCDU)」の5年間の集大成とも言うべき展示会が福岡アジア美術館にて催されています。僕の『Gluebe(2006)』、『さよなら△またきて□(2008)』、『ヒッコスボックス(2008)』、『TaNe 3/7(2009)』がここで上映・展示されます。また、13日は大橋キャンパスの方で4k(すごく鮮明な映像方式)によって『TaNe 3/7』が上映され、僕もプレゼンテーションをするらしいです。ぜひぜひ、ご来場ください。御来場の際はぜひともご一報を!
*******************************************************************
ADCDU作品・研究発表展 2009を開催いたします。
ご参加下さい。
ご参加下さい。
会場: 福岡アジア美術館
福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7階
福岡市営地下鉄 中洲川端駅 6番出口すぐ
福岡市営地下鉄 中洲川端駅 6番出口すぐ
会期: 3月2日 ~ 16日 (水曜休館日)
時間:10:00 ~ 20:00 (入場は閉館の30分前まで)(最終日17:00まで)
九州大学 ADCDUサイト
http://www.adcdu.com/
時間:10:00 ~ 20:00 (入場は閉館の30分前まで)(最終日17:00まで)
九州大学 ADCDUサイト
http://www.adcdu.com/
九州大学 ADCDU 作品・研究発表展 2009
http://www.adcdu.com/info/exhibit09/ADCDU_2009/ADCDU2009_TOP.html
2010/02/27
2010/02/26
轆轤
小石原焼に関する展示会『轆轤(ろくろ)とノート展』に行きました。
紺屋2023
http://travelers-project.info/konya2023/
轆轤(ろくろ)とノート展
http://travelers-project.info/konya-gallery/2010/02/post-27.html
2010/02/24
磯の香り
研究室で卒業おめでとう飲みをしました。飲んで、歌って、最後は佐藤先生にカキを御馳走されました。新鮮な磯の香りがして、4人して小一時間程うなっていました。ワインに良く合うみたいです。
珈琲飲んで、あ~幸せ。
苦難を乗り越え、やっと一つにまとまったと思ったら、すぐ離れ離れというのは寂しいものですね。
http://picasaweb.google.com/usa3take4/100224_#
↑幸せな気分が伝わるかしら。
珈琲飲んで、あ~幸せ。
苦難を乗り越え、やっと一つにまとまったと思ったら、すぐ離れ離れというのは寂しいものですね。
http://picasaweb.google.com/usa3take4/100224_#
↑幸せな気分が伝わるかしら。
2010/02/18
実家にて
先生から電話がかかってきました。「博士論文認定」されたらしいです。嬉しいです。実家に居たので両親に報告しました。
実家で母親が掃除している傍ら、久々にゆっくりと、仕事探したり、家探したり、絵を描いたりしてました。最近母親の絵がさらに上達してて驚きます。ゆるいのに上手い。宮本武蔵の境地です。
次に帰った時はPCを教える約束です。
実家で母親が掃除している傍ら、久々にゆっくりと、仕事探したり、家探したり、絵を描いたりしてました。最近母親の絵がさらに上達してて驚きます。ゆるいのに上手い。宮本武蔵の境地です。
次に帰った時はPCを教える約束です。
2010/02/10
種の星

中学生の受験を応援する雑誌の表紙絵として描いてきた星シリーズの最後は、これまでの努力への称賛と来年度への期待の想いをこめて、「種」で締めくくりました。種…世の中には色んな種(実)の形があるんですねー! 調べてみて感動しました。何を思ってその形にしたんだろうって想像するのも楽しい。皆の心にもオリジナルが実っていくんでしょうね。勿論ぼくにも特別なものが実ってほしい。
最後なので、ちょっと考察。
本シリーズは、デジタル加工なしで色鉛筆と筆ペンを使って柔らかな雰囲気を出そうという試みで、ところどころいい感じっていう感触はあったんですが、どうも最後まで掴めずに終わった感じがします。何というか、細かい絵が好きだけど、筆ペンを使うとつぶれてしまうからっていう単純な理由なんですが…。やるなら、ペン画か色鉛筆のみか、ですね。あと締め切りの関係で構図が適当になったのも問題です。あと色塗り過ぎて手が痛いです。ともあれ、画風を開発するのは非常に楽しい作業です。もっといい絵を描きます。努力します。よろしくです。
2010/01/30
本審査終了
2010/01/20
過去のアニメーション実験作品集1
↑ドイツの車窓から。コマ撮り。
↑好青年科学館の思い出。コマ撮り。
↑ひとつのループ・アニメーションのみで構成。
↑ダンス&ミュージック&ビジュアルユニット「DA PANF」より。イラストレーターで形状を作る作業工程を早回しする技法。
↑ロウと紙粘土によるストラタ・カットの習作。
2010/01/15
2010/01/11
おくらばせながら…
登録:
投稿 (Atom)