新作『TaNe 3/7』。さりげなく公開しています。画質が粗いと砂の粒は見えにくいし、作品としてどうかな?ってのがあって躊躇してたんですが、当分制作出来ないので解禁しました。些細なことでもいいのでご意見求む!です(コメントはblogでもyoutubeでもE-mailでも何でも構いません)。皆様のご意見を参考に同じ手法でちゃんとした作品を作りますので何卒宜しくお願いします。
ちなみに、音楽は兄です。かなりいい感じです。無い時間を絞り出して頂き、感謝です。
Profile

- 宇佐美毅 / うさみたけし / USAMI Takeshi (-2014)
- 福岡市, 福岡県, Japan
- ■ 宇佐美毅(うさみたけし) □ 1982生。福岡市在住。九州芸術工科大学卒(画像34期)、芸術工学博士、九州好青年科学館 館長、アニメーション作家、ディレクター、イラストレーター □ USAMI Takeshi, Fukuoka, Japan, 1982-, Kyushu Kouseinen Science Museum Art Director, animation Directer, Illustrator ■ ABOUT □ 本サイトは宇佐美毅の制作日誌と作品紹介のサイトとして運営してきましたが、2015年より現在は休止中となっております。 ■ ご依頼あれば→usa3take4@annolab.com
2009/12/24
2009/12/18
もちとめいろ
ふいー。ちょっと休憩。最近描いたやつアップしまー。
『もちの星』
もちが雪のように降り注ぐ何とも不便な星…。正月なんだから「もち」でしょう。もーちはしーろい、しーろいーはゆーき、ってことで「雪」。べたついて歩けないもんだから、ここの住人は「海苔」をアスファルトがわりに生活してるっていう、なかなか粋な工夫がある。しーろいーはうーさぎ、ってのもあるからうさぎもいるよ! ぺったん、ぺったん! 今日は初雪降ったらしいね。
『迷路の星』
わざわざ遠い宇宙から迷いに来る。なぜでしょうね。楽しいもんね。昔、実家で迷路ばっか書いてたなー。誰もやってくれなかったけど。唯一母が好意でやってくれたけど、あからさまに引いてたな。ごめん。迷路の絵本描くといいよと薦められたのを思い出した。いつか世界中の子供たちにすんごいやつプレゼントしたい。

もちが雪のように降り注ぐ何とも不便な星…。正月なんだから「もち」でしょう。もーちはしーろい、しーろいーはゆーき、ってことで「雪」。べたついて歩けないもんだから、ここの住人は「海苔」をアスファルトがわりに生活してるっていう、なかなか粋な工夫がある。しーろいーはうーさぎ、ってのもあるからうさぎもいるよ! ぺったん、ぺったん! 今日は初雪降ったらしいね。

わざわざ遠い宇宙から迷いに来る。なぜでしょうね。楽しいもんね。昔、実家で迷路ばっか書いてたなー。誰もやってくれなかったけど。唯一母が好意でやってくれたけど、あからさまに引いてたな。ごめん。迷路の絵本描くといいよと薦められたのを思い出した。いつか世界中の子供たちにすんごいやつプレゼントしたい。
2009/12/05
2009/11/24
2009/11/22
HI-MA-TU-RI
![]() |
091122_火祭り |
そういや、もう一個。格闘技研究会、あいにくの悪天候、音声トラブルにも負けず、すばらしいドタバタ劇を見せていただきました。最後ちょっと感動したし。
アリガトー学園祭よ。来年こそはちゃんと出席したいものです。
2009/11/21
2009/11/09
今年2回目のインフル(ついてねっ)
どもどもうさみです。
神戸に学会に行ってきました。僕も研究発表しましたよー。前日入りして、同室で宿泊したmtbくんとプレゼン・リハやって、準備万端、後はやるだけって状態で当日の朝を迎えたんです。
が、なんとなんとこのタイミングでインフル的症状が……!
折角来たからゼナ飲んでプレゼンしちゃいました。ごめんなさい。
その後現地のお医者さんへ直行したのだけど、結局インフルのようなそうでもないような、という診断を受け、曖昧にお薬をもらい、保険証なかったので1万2千円ほどかかり、徐々に回復している次第です。そして、こっそり学校に来てメールチェックなどしてる次第です。ごめんなさい。すぐ帰ります。
以前一緒にものづくりしていた知人がおもろいことやってますよーぜひ参加してみてください。
ポスター頼まれてたんだけど、忙しくてできず仕舞いで。。せめてPRさせていただきます。
あとKyudai Online久々見たら、ボク、好青年のことでインタビュー受けてる。。何気にihara氏も写真に写ってるし。。あんまり覚えてない。。http://kyudaionline.com/interview/
2009/11/05
蝋燭の星
2009/11/03
2009/10/13
色々考える時期です。
創作、論文、プレゼン、創作、論文、プレゼン…。好きなことをやるって大変だ。面接でちょっと落ち込んだ日の午後、寮の当番があったので、事務室で久々にTVというものを見た。
タモリが出てくるあの番組で、芸能人を占って誰が何位か?っていうクイズをやってて、「この人は何位だ」とか言って僕も参加していたら、ほとんど当たってて驚いた。人の顔見て運がいいかどうかを見分けられる才能があるのかも(ニヤリ)。僕の手相にも「スター線」とやらがあったぞ。ポジティブに頑張れそうだ。
これ書いてて、僕って素朴だなあとちょっと思った。
2009/10/05
ブログってこういう感じですかね?
2009/10/03
秋ですなあ。

研究室で作業していると、妙な匂いがする。匂いの元に心当たりがあり過ぎるので、知人が訪ねたときは、どぎまぎしてしまう。その原因が研究室の前に生えているギンナンだと判明する。だから、僕じゃないって言ったでしょうが! 秋が到来し、実が弾けたらしい。
世間では「学問の秋」だとか「芸術の秋」だとか言うが、そんなのんびりなことも言ってられない。今月になって、やっとこさエンジンがかかってきた。制作と論文の締切が一か月を切っているのにさ。うーむ。
と言いつつ、現在エンスト中。文章の校正用に4色のボールペンを買って、試し書きしてたら、ついつい大変なことになってしまった。
P.S 皆様にはご迷惑をおかけしております(ぺこり)。
2009/09/30
文科系合宿 敢行っ!
![]() |
090927-29 文科系合宿 |
オーディオ・ヴィジュアル・コンテンツを制作するメンバーを中心に、「九州地区九重共同研修所」ってところで2泊3日の合宿。3日間で各々が作品制作を行い、最終日に成果報告をする。どっちかっつうと芸術系合宿なのかな。詳しくは、アルバム見てくださいな。言うほど詳しくもないけれど。
合宿中の出来事についてちょっと話そうかな。
僕は就活で遅れて、同じく遅れた方と電車でGO。出発地の最寄駅の駅員さんが提示してくれたルートで行くも、乗り換え駅の終電に間に合わないことが判明。どうしようもないので、車で2時間程の距離を迎えに来てもらう。ビバ☆のぶさん。謝謝。
合宿中、僕は新作アニメーションに関する論文執筆のためのアウトラインを作成。はかどったかというとそうでもない気もするが、ネックになっていた問題がざくっと解決したのは大きい。大自然に囲まれて、いい精神状態にでもなったか!それはいいことだ!
ビールを買ってきて僕らの冷蔵庫に入れといたが、他大学に勝手に飲まれる。間違えたと報告があってビールを入れてくれたが、全部「淡麗生」に替えられていてショック…。次の日また数本勝手に飲まれて憤慨するも、残りのビールを結局飲まずに忘れて帰る。おいおい。
この大学、ほんとにどんちゃん騒ぎで大変でした。研修室で皆で作業してて、僕だけ眠くなったので寝室に帰ると、僕らの寝室に勝手に入り込んでトランプしてるーー!。こらこら。笑顔で叱る。
連日のコン詰め作業のおかげで、とにかく眠かった。皆さんのモチベに脱帽でござんす。
ハプニング続きだけど、それも全部ひっくるめて楽しかった。お風呂トークしたりして。
唯一の心残りは、レンタカーのシートの隙間に100円落して取れず仕舞いだったってこと。
2009/09/23
youtubeに作品を公開しました。
http://www.youtube.com/user/usa3take4
絵コンテ作業してる間に、youtubeに作品をアップロード。まだまだ上げます。お楽しみに!
2009/09/22
絵コンテ

「種」をテーマにしたアニメーションの絵コンテを、連休を献上して描いています。論理的に未熟な僕の脳みそでも整理できるようシーケンスごとに絵コンテを区切っています。
最近、スムーズな制作の流れが完成されつつある。着想はおおよそ就寝前か風呂に浸っているとき。アイデアを展開するのは、スケッチブックとward。そこでは未だイラストにするか、絵本にするか、造形にするか、アニメーションにするか、様々な表現の選択の余地を残している。最終的にこれで行こうと決定し、理論を組み立てるのは自転車、電車、飛行機の中。作品に関する様々な情報が一貫して記録されていないので、ひとまとめの構造で制作するのは骨が折れる(けど、そういう制作にこそ意義がある)。今回のようにシーケンスごとにアイデアをまとめる形式は非常にやりやすい。色んな形態の作品をつくる中で培った技術なのかも知れん、シーケンスで脈絡なさそうに展開する作品の影響を受けているのかも知れん。
P.S 学会論文受諾された!やっほー!
2009/09/20
星シリーズ、まとめてドーン。
星シリーズの過去の作品を紹介します。このころは不慣れで全然うまくいかなかったなあ。最近画材を改良し、技術も向上してます。もっと気持ちいい絵になるよう頑張ってます。よろしくです。

『泡の星』
水滴がそのまんまでかくなった様な星。星の中に泡があって、泡ごとにコミュニティーが形成されている。泡内は無重力に近い。すぐに二酸化炭素で一杯になるので、それを水に溶かすシステムが発達している。黒歴史があるらしく、あまり人は住んでいない。漁業が盛ん。

『砂の星』
一面砂漠。砂時計を模したビンの中で、温度・湿度を調節して暮らしている。もちろんUVカット90%以上。やはり北国をモデルにしたアミューズメント施設が人気を博しているようだ。空間を調整したときに排出される「廃棄砂」による汚染が問題になっている。いつか星の砂を排出し尽くす時が来るらしい。

『樹海の星』
樹海で埋め尽くされた星。何億年と生き続ける木々は花粉と霊魂が混ざったものを吐き出し、星中が不思議な力を持っているらしい。解明中。

『積木の星』
積木状の素材が地下から発掘され、積木が建築の基盤となっている。造形、塗装、大工といった職人たちの星でもある。

『泡の星』
水滴がそのまんまでかくなった様な星。星の中に泡があって、泡ごとにコミュニティーが形成されている。泡内は無重力に近い。すぐに二酸化炭素で一杯になるので、それを水に溶かすシステムが発達している。黒歴史があるらしく、あまり人は住んでいない。漁業が盛ん。

『砂の星』
一面砂漠。砂時計を模したビンの中で、温度・湿度を調節して暮らしている。もちろんUVカット90%以上。やはり北国をモデルにしたアミューズメント施設が人気を博しているようだ。空間を調整したときに排出される「廃棄砂」による汚染が問題になっている。いつか星の砂を排出し尽くす時が来るらしい。

『樹海の星』
樹海で埋め尽くされた星。何億年と生き続ける木々は花粉と霊魂が混ざったものを吐き出し、星中が不思議な力を持っているらしい。解明中。

『積木の星』
積木状の素材が地下から発掘され、積木が建築の基盤となっている。造形、塗装、大工といった職人たちの星でもある。
2009/09/16
7colors

テーマは 虹とプリズム構造の家々。
美しい虹の表現はイラストの定番だが、僕だったらどう描くだろうと色々考えた。虹は、地球に日光があたる角度と空気中の水蒸気の状態がある条件に達しなければ起きない。地球以外のどこかの星では光のスペクトルが分解して、このイラストのように星全体を色分けすることもあるのかな。加えて、そういう現象を星に住む人々が生活するためのシステムに応用していて、この星ではそんな虹を崇める風習が根付いている…などと妄想した。
その幻想的な美しさと珍しさに同調し、人々は、虹に「希望」や「夢」を見る。虹ばっか描いてると幸せな気分に浸れそうだ。モチベーションは維持され、10時間程で一気に描きあげることができた。
2009/09/14
書籍の星。

情報は、「流れる」とよく言われる。情報の「海」を「泳ぎ」、情報を「浴びる」といった表現からは、情報が水のようなものとして捉えられていることが分かる。図書館は情報のダム。滲み出る情報に乗って僕らは異世界へ漕ぎだすことができる。
ちなみに宮崎駿監督の名作『風の谷のナウシカ』の主人公ナウシカが「風の流れ」に乗って情報を伝えるメッセンジャーとしての役割を果たしているという指摘があった。情報と風の流れを知り、伝え、異文化を繋ぐ存在。散々空回りするが、最後は皆に言葉を超越した奇跡を見せることで意思を伝える。
表現者として、研究者として、常に意思疎通や情報伝達の問題がつきまとう。僕にもエスペラント語以上の奇跡を起こせたら最高だな。
SSCM - 新作アニメーション用の装置
![]() |
090914 Sand-Strata-Cut Machine (SSCM) |
砂を使ったアニメーションを作ろうと思っています。そこで、欠かせないのが、今回作った装置です。サンド・ストラタ・カット・マシーン(略してSSCM)とでも名付けました。やっとこれで待望の新作ができる!!はず!!
2009/09/09
webfolio α版

http://docs.google.com/fileview?id=0BwyGMVSAtzohY2IxNjk4YTYtYzUzNi00OWY2LWEyMTgtYjQxYWIxZWI4NzE3&hl=en
編集してて思ったんですが、アニメーション以外の作品ばかりで、一体何をやってる人だか分かんない(苦笑)。
中学校時代を思い出して…
2009/08/15
ブリキの星
2009/08/12
宵が月月、宵が月
2009/08/10
鮫缶
2009/07/25
2009/06/19
LITTLE BANG!


おとといは自転車のタイヤが突然ものすごい音をたてて破裂したという貴重な体験をし、気分が高揚した。昨日はごみ箱がひっくりされた状態のまま放置されているのを見て、その有様に衝撃を受けた。そういう体験から、ビッグ・バンによって生まれ得た僕らは、日常における「リトル・バン」に共鳴して、突発的に、超神秘的な何かを頭に描いたり、快感、不快感、高揚感、絶望感といった感情を生むのだと僕は理解した。
人間の妄想がいつしか均衡を保てなくなり、音楽や言葉や造形といった表現としての爆発を起こすとき、それを芸術と呼ぶのかもしれない。ためて、ためて、飛び出したものは、パワーがある。だからそれを見た観客がエモーショナルな共振を起こし、テンションを上げる。そしてそれがまた新たな表現の火種になるのだ。
「リトル・バン」は表現の起点になる。実は誰もが知っていることかも。
P.S


←過去に沢山の爆発を描いてきた。色んなものが頭の中にたまってるんだろうな。
2009/06/17
み~っけ!

ホテルのレストランの1枚もの作ってます。 クライアントを訪ね、佐世保に行きました。レストランでごちそうになりました。 何の肉かは覚えてませんが、ステーキはとても素敵でした。
フリーダイヤルのマーク欲しくて検索かけたら、ブックマークを推奨したいサイト第1位発見。
http://freesozai.jp/
何とepsデータでこれ欲しかったってマークを入手できます。マークをまとめてるのはありがたいですね(他の白地図やら写真やらは正直微妙ですが…)。
これ関係でもっといいサイト知ってたら誰か教えて~!
2009/06/04
LEGO!!
2009/06/01
お疲れース。
2009/05/19
またまた

【付録】 「DA PANF」の歴史
2004.04 学園祭企画「パンフ」の頭兼ダンサー・カネコ氏と「DA PANF」結成。しばらく「やろうぜ!出ようぜ!」と言いつつ何もやらない。
2004.06 学内イベント「クリスマスパーティー」で初披露。多大な反響を得る。
2004.11 学園祭噴水企画にて披露。学校の噴水を泳いで「ちょ~気持ちい~」と言う。
2005.07 学内イベント「七夕パーティー」で披露。織姫と彦星が実は悟空とピッコロだった。
2009.05 4年の沈黙を破って先輩の結婚式にて新作を披露。
2004.11 学園祭噴水企画にて披露。学校の噴水を泳いで「ちょ~気持ちい~」と言う。
2005.07 学内イベント「七夕パーティー」で披露。織姫と彦星が実は悟空とピッコロだった。
2009.05 4年の沈黙を破って先輩の結婚式にて新作を披露。
※映像は奇跡的にほとんど残っていない。
P.S 挙式は大阪だったんで、帰ってニュース見て悲鳴。大阪のマスク売り切れとるー! あの時せき込んでいた中村は元気かなー?
2009/05/11
祝!旧大賀APタジオ、大解放
![]() |
旧大賀APスタジオ オープニング・エキシビジョン |
旧大賀AP(アパート)スタジオの初の展示会がオープンしました。準備風景と展示作品をちょこっとのぞき見してみませんか↑
美術家の住人たちが自分の部屋をやりたい放題。ゲストもお邪魔してやりたい放題。我らが「好青年科学隊」もがっつり展示してきました! お客さんの反応がもっと見たい…!
2009/05/07
旧大賀APプレイベントに「好青年科学隊」登場

展示会の告知です。
福岡の旧大賀APスタジオにて初の展示会が催されます。
かなり有名なゲストアーティストも出品するらしく、ライブイベントもあり、質の高い盛り上がりを見せるでしょう。
光栄にも、その中で僕が所属する「好青年科学隊」も参加の機会をいただきました。
作品の概要については内緒です。
今プラスチックを研磨しながらキーボードを叩いています。
土日は解放していますが、平日はオファー制なので、ご来場をお望みの方はぜひ大賀APにアクセスして下さい。よろしくお願いいたします。
2009/04/26
断面博士と呼ばれたく。
オッス、皆さん、お久しぶり。
ちょっと頭使う作業が多いので肩の力抜いていきます。
博士論文を今年中に書くことにしました。博士3年目なので当たり前のことだけど。自信は半々。その上で作品も作りたいのだけど、欲張り過ぎるといつも失敗するからよくない。先人の論文、実に分厚い。本の重みが心にずっしり。
オリジナルの断面アニメーションについて語ることにしたんだけど、どうでもいいことをぐだぐだと考えてしまう。参考文献を読みだしても、アニメーション前史から始まって、なぜか哲学へと興味が移ってしまう。しかも、整理整頓がまるでできない。たまの休日は掃除もするけど貧乏性からモノ自体は減らない。僕の部屋じゃないですよ、論文の話ですよ。
落ち込むこともあるけれど、私、アニメーションが好きです。
てなもんだ。
2009/03/27
明日とかじゃん。
インフルエンザにかかって寝込んでます。それでもなおメールチェックぐらいはしないといけないらしいです。僕らの身の上がすでに色々決定されているかもしれませんよ!
以下、さよなら△、Gluebe関連です
=============================
■「第9回デジスタ・アウォード」入賞作品上映・展示
デジスタ・ナイト&デイ@六本木アートナイト開催!!
=============================
街がアートで埋まる一夜のイベント“六本木アートナイト”に
デジスタも参加!!しちゃいます。
会場では、第9回デジスタ・アウォード・
インタラクティブ/インスタレーション部門グランプリ
「suzukaze」(伏見再寧さん作)を展示。
作品を手に取って、アナログな風合いを体験してください!
一方の映像部門、グランプリ「パンク直し」(岡本将徳さん作)を
はじめとする、今年度のベストセレクション作品や
歴代アウォード入選作品を“夜昼”に渡って一挙上映。
さらに、デジスタ出身クリエイター(AC部・吉浦康裕さん・青木純さん・
坂元友介さん・新海岳人さん)と、中谷日出デジスタ・ナビゲーターとの
トーク&上映イベントも。今だから語れる(?)、語っておきたい(!)
デジスタ年代記が明らかに!!
イベントといえばこの人、デジタルお笑い芸人“アキラボーイ”も参加。
六本木が爆笑の渦に巻き込まれるのは必至です?!
“ミタコトナイモノ、ミタクナイ?”が合言葉の熱~い“夜”と“昼”。
タイムテーブルなど、詳しくはこちらをご覧ください。
【会 期】
デジスタ・ナイト 3月28日(土) 18:00~23:00
デジスタ・デイ 3月29日(日) 13:00~20:00
【会 場】
ZEL CAFE/GALLERY(ゼル カフェ/ギャラリー)
東京都港区六本木5-10-25 ゼルコート1F
以下、さよなら△、Gluebe関連です
=============================
■「第9回デジスタ・アウォード」入賞作品上映・展示
デジスタ・ナイト&デイ@六本木アートナイト開催!!
=============================
街がアートで埋まる一夜のイベント“六本木アートナイト”に
デジスタも参加!!しちゃいます。
会場では、第9回デジスタ・アウォード・
インタラクティブ/インスタレーション部門グランプリ
「suzukaze」(伏見再寧さん作)を展示。
作品を手に取って、アナログな風合いを体験してください!
一方の映像部門、グランプリ「パンク直し」(岡本将徳さん作)を
はじめとする、今年度のベストセレクション作品や
歴代アウォード入選作品を“夜昼”に渡って一挙上映。
さらに、デジスタ出身クリエイター(AC部・吉浦康裕さん・青木純さん・
坂元友介さん・新海岳人さん)と、中谷日出デジスタ・ナビゲーターとの
トーク&上映イベントも。今だから語れる(?)、語っておきたい(!)
デジスタ年代記が明らかに!!
イベントといえばこの人、デジタルお笑い芸人“アキラボーイ”も参加。
六本木が爆笑の渦に巻き込まれるのは必至です?!
“ミタコトナイモノ、ミタクナイ?”が合言葉の熱~い“夜”と“昼”。
タイムテーブルなど、詳しくはこちらをご覧ください。
【会 期】
デジスタ・ナイト 3月28日(土) 18:00~23:00
デジスタ・デイ 3月29日(日) 13:00~20:00
【会 場】
ZEL CAFE/GALLERY(ゼル カフェ/ギャラリー)
東京都港区六本木5-10-25 ゼルコート1F
2009/03/18
いきなりコブクロのファンになりました。
2009/02/19
展示会・出演情報【修正版】
今年度最後の展示会・出演情報。 (修正箇所は赤字)
●2008 ASIA DIGITAL ART AWARD (ADAA) 展にて、
『ヒッコスボックス』、『さよなら△またきて□』受賞・展示
[表彰式・レセプション]
講演会-- 2/22(Sun) 10:30- @福岡アジア美術館 8F あじびホール
表彰式-- 2/22(Sun) 15:00- @福岡アジア美術館 8F あじびホール
[展覧会]
入場無料
2/13(Fri) - 2/24(Tue) (※水曜日は休館) 10:00 - 20:00(※最終日は18:00まで)
@福岡アジア美術館 7F 企画ギャラリー (福岡市博多区下川端町3番1号 博多リバレインセンタービル 7F)
2008 ASIA DIGITAL ART AWARD (ADAA) 展(http://adaa.jp/2008/index.html)
●NHK教育『朗読と音楽の夕べ』に
映像クリエーターとして参加し、ちらりと紹介されてます。
【NHK教育】2/28(Sat) 15:00 - 17:00
●『第9回デジスタ・アウォード』に
『さよなら△またきて□』をひっさげ出演。
2回に渡り放送。
【BS2】3/6(Fri) 3/13(Fri)
【BShi】3/8(Sun) 24:55~25:45 3/13(Fri) 11:00~11:50
※見逃した方は、有料で放映後1週間程度見れるサービスがある(有料)
(お金払ってまで見て下さいとは言いませんよ! 紹介まで。)
NHKオンデマンド(https://www.nhk-ondemand.jp/)
※デジスタアウォードでの裏話をHP「デジスタ・ラボ」のコーナーで公開予定。放送には入らなかった情報をレポートするらしいです。
NHK BS2 デジタルスタジアム(http://www.nhk.or.jp/digista/index.html)
●『ADCDU作品・研究発表展 2008』にて、
『ヒッコスボックス』、『さよなら△またきて□』展示。
入場無料
3/19 (Thr) ~ 23 (Mon) 10:00 - 20:00(※最終日16:00まで)
@福岡アジア美術館 交流ギャラリー (福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階 福岡市営地下鉄 中洲川端駅 6番出口すぐ)
九州大学 ADCDU 作品・研究発表展 2008(http://www.adcdu.com/info/exhibit08)
九州大学 ADCDU(http://www.adcdu.com/info/)
●2008 ASIA DIGITAL ART AWARD (ADAA) 展にて、
『ヒッコスボックス』、『さよなら△またきて□』受賞・展示
[表彰式・レセプション]
講演会-- 2/22(Sun) 10:30- @福岡アジア美術館 8F あじびホール
表彰式-- 2/22(Sun) 15:00- @福岡アジア美術館 8F あじびホール
[展覧会]
入場無料
2/13(Fri) - 2/24(Tue) (※水曜日は休館) 10:00 - 20:00(※最終日は18:00まで)
@福岡アジア美術館 7F 企画ギャラリー (福岡市博多区下川端町3番1号 博多リバレインセンタービル 7F)
2008 ASIA DIGITAL ART AWARD (ADAA) 展(http://adaa.jp/2008/index.html)
●NHK教育『朗読と音楽の夕べ』に
映像クリエーターとして参加し、ちらりと紹介されてます。
【NHK教育】2/28(Sat) 15:00 - 17:00
●『第9回デジスタ・アウォード』に
『さよなら△またきて□』をひっさげ出演。
2回に渡り放送。
【BS2】3/6(Fri) 3/13(Fri)
【BShi】3/8(Sun) 24:55~25:45 3/13(Fri) 11:00~11:50
※見逃した方は、有料で放映後1週間程度見れるサービスがある(有料)
(お金払ってまで見て下さいとは言いませんよ! 紹介まで。)
NHKオンデマンド(https://www.nhk-ondemand.jp/)
※デジスタアウォードでの裏話をHP「デジスタ・ラボ」のコーナーで公開予定。放送には入らなかった情報をレポートするらしいです。
NHK BS2 デジタルスタジアム(http://www.nhk.or.jp/digista/index.html)
●『ADCDU作品・研究発表展 2008』にて、
『ヒッコスボックス』、『さよなら△またきて□』展示。
入場無料
3/19 (Thr) ~ 23 (Mon) 10:00 - 20:00(※最終日16:00まで)
@福岡アジア美術館 交流ギャラリー (福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階 福岡市営地下鉄 中洲川端駅 6番出口すぐ)
九州大学 ADCDU 作品・研究発表展 2008(http://www.adcdu.com/info/exhibit08)
九州大学 ADCDU(http://www.adcdu.com/info/)
2009/02/18
クリエーター出て来い!(『デジスタアウォード2008』収録の巻)
東京は渋谷。デジスタ(『デジスタアウォード2008』)の収録に行ってきました。
僕の作品は『さよなら△またきて□』であります。
デジ一眼は(新作に向けて)メンテ中なので画像はないのです。申し訳なし。審査の結果は放映後のお楽しみ。全部見てしまった僕にとっては、一体どう編集するのか、実に楽しみです。
豪華キュレーター陣様と今年も色々お話をさせて頂き、作品に対する考え方も少し変わった気がする。これまでの経験の蓄積や独自の理論をぶち壊すことはしたくないので、まだはっきりとした道が示されたわけではないが。『作家と作品の関係は、JoJoの本体とスタンドの関係である。』という八谷氏独自の理論と、丹下氏の厳しくも優しい瞳と言葉に、い~作品作るど~っていう勇気を受け賜わる。ていうか、皆ものすごく優しいのよ。あ~僕らって若いんだなあと思ってしまうのよ。
作家同士でわいわい話すのも楽しかった。同じ芸工出身の馬場氏と竹内氏と安部氏にも会えたし。本当に色んな考え方やスタンスがあって吃驚するぐらいあるけれど、根元は同じなんだと。結構孤独な作業が多いから尚のことああいう場に出るとテンションが上がってしまう自分。もっと突っ込んだ話もしたかった。皆もそうですか? 寂しくなったらご連絡下さいな。
中谷氏に連れられて行ったお笑い芸人の西麻布ヒルズの櫻井市長氏がオモテナシして頂けるお店(も確か西麻布ヒルズ)で2次会。朝6時までだらだら飲んで喋ってしまう。ご馳走様です!
P.S. 14日発でチョコを貰う機会がなかったので残念に思っていたら、収録中に竹内氏にあぶれ物を頂く。2次会では逆チョコを中谷氏に頂く。大人の味だった。
僕の作品は『さよなら△またきて□』であります。
デジ一眼は(新作に向けて)メンテ中なので画像はないのです。申し訳なし。審査の結果は放映後のお楽しみ。全部見てしまった僕にとっては、一体どう編集するのか、実に楽しみです。
豪華キュレーター陣様と今年も色々お話をさせて頂き、作品に対する考え方も少し変わった気がする。これまでの経験の蓄積や独自の理論をぶち壊すことはしたくないので、まだはっきりとした道が示されたわけではないが。『作家と作品の関係は、JoJoの本体とスタンドの関係である。』という八谷氏独自の理論と、丹下氏の厳しくも優しい瞳と言葉に、い~作品作るど~っていう勇気を受け賜わる。ていうか、皆ものすごく優しいのよ。あ~僕らって若いんだなあと思ってしまうのよ。
作家同士でわいわい話すのも楽しかった。同じ芸工出身の馬場氏と竹内氏と安部氏にも会えたし。本当に色んな考え方やスタンスがあって吃驚するぐらいあるけれど、根元は同じなんだと。結構孤独な作業が多いから尚のことああいう場に出るとテンションが上がってしまう自分。もっと突っ込んだ話もしたかった。皆もそうですか? 寂しくなったらご連絡下さいな。
中谷氏に連れられて行ったお笑い芸人の西麻布ヒルズの櫻井市長氏がオモテナシして頂けるお店(も確か西麻布ヒルズ)で2次会。朝6時までだらだら飲んで喋ってしまう。ご馳走様です!
P.S. 14日発でチョコを貰う機会がなかったので残念に思っていたら、収録中に竹内氏にあぶれ物を頂く。2次会では逆チョコを中谷氏に頂く。大人の味だった。
2009/02/09
雲を掴むような話
最近よく聞かれるアニメーション次回作の現状。
アニメーションの「形態変化」を押し出す方向性はそのままに、それをものごとの「変換」と捉え、アイデアを「量子力学」と「相対性理論」と「並行宇宙」から引用しつつ、文字やピクトグラムなどアイコン(という変換器)の認識による意思疎通を大きなテーマとして表現を模索している…。
要は頭の中で四苦八苦してるわけです。
雲は遠くから見ると捕まえられるような気分になる。でも捕まえようと近づけば、それは水粒子の集まりに過ぎず失敗に終わる。非常に量子力学的な状態にあるのです。
四苦八苦をそのままぶつけるのはスマートじゃない。自分自身を納得させ、作品を発表する上でのさじ加減を決定しなければならない。それは思考の迷宮の最良の脱出経路を探す旅。目覚まし時計が鳴らなければ、僕は永遠に旅を続けるのだろう。
アニメーションの「形態変化」を押し出す方向性はそのままに、それをものごとの「変換」と捉え、アイデアを「量子力学」と「相対性理論」と「並行宇宙」から引用しつつ、文字やピクトグラムなどアイコン(という変換器)の認識による意思疎通を大きなテーマとして表現を模索している…。
要は頭の中で四苦八苦してるわけです。
雲は遠くから見ると捕まえられるような気分になる。でも捕まえようと近づけば、それは水粒子の集まりに過ぎず失敗に終わる。非常に量子力学的な状態にあるのです。
四苦八苦をそのままぶつけるのはスマートじゃない。自分自身を納得させ、作品を発表する上でのさじ加減を決定しなければならない。それは思考の迷宮の最良の脱出経路を探す旅。目覚まし時計が鳴らなければ、僕は永遠に旅を続けるのだろう。
2009/01/26
『ヒッコスボックス』で遊ぼう!
僕となっちのパズルゲームコンテンツ『ヒッコスボックス』がBACA-JA2008サイトから見れるようです(以前サイトからのダウンロードを承諾していたのを忘れていました)。サイト内「2008年度受賞作品」のネットワークアート部門佳作から見つけ出し、「作品を見る」からダウンロードできます。ファイルを解凍して「RunFixBox.bat」というアイコンをダブルクリックすればゲームが始まるかと思います。もしできない場合はPCにインストールされているjavaのバージョンが古い場合が考えられますので何とかして最新版にしましょう。
ゲームの遊び方は「readme.pdf」を参照。
その他画面操作は以下参照。
フルスクリーン…画面の「full screen」ボタンを押す。
ステージ1選択…1
ステージ2選択…2
ゲーム終了…esc
動きが悪い、止まるなど問題が生じたときの強制終了…alt+f4
ぜひご感想をお聞かせください!
関連:
「ADAAでW」
「受賞報告」
『ヒッコスボックス』デモムービー
「九州好青年科学館」公式サイト
ゲームの遊び方は「readme.pdf」を参照。
その他画面操作は以下参照。
フルスクリーン…画面の「full screen」ボタンを押す。
ステージ1選択…1
ステージ2選択…2
ゲーム終了…esc
動きが悪い、止まるなど問題が生じたときの強制終了…alt+f4
ぜひご感想をお聞かせください!
関連:
「ADAAでW」
「受賞報告」
『ヒッコスボックス』デモムービー
「九州好青年科学館」公式サイト
2009/01/06
登録:
投稿 (Atom)